Record China 2011年6月8日(水) 10時44分
拡大
5日、台湾紙・旺報の特約主筆、宮鈴氏が「『暗黙の了解』が慣れっこになってしまった中国本土の人たち」と題した記事を中国のブログサイトに掲載した。写真は中国のビジネスマンとビジネスウーマン。
(1 / 4 枚)
2011年6月5日、台湾紙・旺報の特約主筆、宮鈴(ゴン・リン)氏が「『暗黙の了解』が慣れっこになってしまった中国本土の人たち」と題した記事を中国のブログサイト・網易博客に掲載した。以下はその内容。
【その他の写真】
「それは何とも言えないですね」―。筆者はこの言葉に長年、翻弄されてきた。それでも中国本土での生活が長くなるにつれ、この言葉は「暗黙の了解」に対する期待であることが分かってきた。だが、筆者にとってこうした習慣は苦痛以外の何物でもない。
例えば、別の都市の友人と会う約束をする時。電話でその旨を伝えると、「了解!じゃあこちらに着いたら連絡して!」。これでは全く予定が立てられない。仮にその都市に友人が10人いるとしたら、誰といつどこで会うのか、すべて行き当たりばったりということになる。筆者のように事前にきっちり予定を立てたい人間にとっては、とても耐えられないことだ。
商談の席での「暗黙の了解」は厄介だ。酒の席で話したことは本当に実行してもらえるのか、それとも単に酔った勢いなのか、全く判断が付かない。業界特有の暗黙のルールがあることくらいは分かっているが、「私はあなたではないので、あなたが何を考えているのか分かるはずがない」と言いたい気持ちでいっぱいだ。
先日、中国本土の友人がこんな話をしてくれた。彼の会社の香港と台湾の同僚は出張の際、事前に日程を細かく決めるが、中国本土の同僚の基本スタイルは「とりあえず着いてから決めよう」。着いてからでもどうにかなると思っているところが不思議で仕方がない。
中国社会は国内総生産(GDP)だけ見れば、とっくに工商業社会になっているが、これに人々の意識や習慣が追い付いていない。工商業社会では「正確さ」が求められる。そうでなければ、良質の製品は作れない。ビジネスの契約でも同じだ。「暗黙の了解」に頼っていては誤解や損失を招くだけ。曖昧な約束は許されないのである。(翻訳・編集/NN)
この記事のコメントを見る
Record China
2011/6/3
2011/4/30
2011/1/5
2009/10/29
2009/7/9
ピックアップ
we`re
RecordChina
お問い合わせ
Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら
業務提携
Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら
この記事のコメントを見る