『PANCRASE 353』会見二部は、バンタム級KOP防衛戦に挑む透暉鷹を含む5選手が登場!透暉鷹は「最高の試合を見せるようにやりたい」と意気込み! 04-14 01:19
米商務長官、相互関税のスマホなど除外は“一時的な猶予” 04-14 01:04
カラチョウザメ2万匹以上を長江に放流 中国湖北省 04-14 00:55
宮原駅近くに韓国焼肉「マシッソヨ」がオープン!周辺は更なる焼肉激戦区へ 04-14 00:46
米国に「相互関税」の撤回促す 中国商務部 04-14 00:50
サンリツ・牛嶋星羅が16戦全勝で1位 中央大・枝廣愛が日学連1位、四天王寺高・青木咲智が高体連1位<日本リーグ・日学連・高体連合同強化事業> 04-14 00:32
imase「INGALIVE」レカぺ登場 韓国でライブ「いつかできたら」 04-14 00:20
韓正副主席、中国国際消費品博の関連イベント始動式典に出席 04-14 00:05
中国のセネガル競技場修繕事業が完了 4施設を引き渡し 04-14 00:00
中国のセネガル競技場修繕事業が完了 4施設を引き渡し 04-14 00:00
『PANCRASE 353』会見二部は、バンタム級KOP防衛戦に挑む透暉鷹を含む5選手が登場!透暉鷹は「最高の試合を見せるようにやりたい」と意気込み! 04-14 01:19
米商務長官、相互関税のスマホなど除外は“一時的な猶予” 04-14 01:04
カラチョウザメ2万匹以上を長江に放流 中国湖北省 04-14 00:55
宮原駅近くに韓国焼肉「マシッソヨ」がオープン!周辺は更なる焼肉激戦区へ 04-14 00:46
米国に「相互関税」の撤回促す 中国商務部 04-14 00:50
サンリツ・牛嶋星羅が16戦全勝で1位 中央大・枝廣愛が日学連1位、四天王寺高・青木咲智が高体連1位<日本リーグ・日学連・高体連合同強化事業> 04-14 00:32
imase「INGALIVE」レカぺ登場 韓国でライブ「いつかできたら」 04-14 00:20
韓正副主席、中国国際消費品博の関連イベント始動式典に出席 04-14 00:05
中国のセネガル競技場修繕事業が完了 4施設を引き渡し 04-14 00:00
中国のセネガル競技場修繕事業が完了 4施設を引き渡し 04-14 00:00

<レコチャ広場>李娜の全仏テニス優勝は「個人の勝利」

Record China    2011年6月6日(月) 12時56分

拡大

5日、テニスの全仏オープンで中国人の李娜(リー・ナー)が優勝したことを受け、テレビ司会者を務めるなど中国のメディア界で活躍する譚飛氏が「個人の勝利」と題した記事をブログサイトに発表した。写真は李の地元、湖北省武漢市で全仏オープン決勝戦を見守る市民ら。

(1 / 4 枚)

2011年6月5日、テニスの全仏オープンで中国人の李娜(リー・ナー)が優勝したことを受け、テレビ司会者を務めるなど中国のメディア界で活躍する譚飛(タン・フェイ)氏が「個人の勝利」と題した記事をブログサイト・新浪博客に発表した。以下はその内容。

その他の写真

20年前のもう1人の「娜(ナー)」さん、胡娜(フー・ナー)もテニスの天才だったが、不当な仕打ちに耐えきれず米国に逃げた。まるで「逃亡犯」のような扱いだった。もし祖国が今も当時のままだったら、昨晩、数億人が注目した「娜(ナー)」さん、李娜(リー・ナー)がローランギャロスで優勝カップを高々と掲げることはなかっただろう。李の個性的で物おじしない性格からみて、胡娜と同じ末路をたどる羽目になることは容易に想像がつく。

だが、祖国は進歩していた。同じく天賦の才を持つ「娜」さんが、もう1人の「娜」さんの果たせなかったことを成し遂げ、大きな喝さいを受けた。李は祖国の伝統的な優勝モデルを打ち破ることに成功したのだ。これはつまり、「国が個人を個人として認めなければ、個人の行為は国に恥をかかせるが、個人を個人として認めれば、個人の行為は国に栄光をもたらす」ということを証明したことになる。

李の影響力は陸上金メダリストの劉翔(リウ・シアン)や米NBA姚明ヤオ・ミン)を超えるのかどうか、あれこれ議論しても意味がない。かつて恋愛を禁じられたことで国家チームを飛び出した李のような「反逆者」が、グランドスラムを制覇するまでの紆余曲折が語る意義は大きい。劉翔や姚明よりさらに「聞き分けの悪い」選手の成功は、国家や組織の庇護がなくても、無条件に言いなりにならなくても、最高峰に立てることを証明したのだ。(翻訳・編集/NN)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携