慰安婦をテーマにした映画「大寒」 忘れてはいけない民族の歴史

人民網日本語版    
facebook X mail url copy

拡大

北京大学芸術学院の陳旭光・副院長は10日午後に同大学で開催された映画「大寒(Great cold)」の映画鑑賞セミナーで、 「一人の人間、一つの民族には、完全な記憶が必要で、選択的に記憶してはならない。慰安婦をテーマにした映画は民族の記憶をより完全なものにする。映画『大寒』はそれにあてはまり、民間の表現方法を通して、当時の記憶を蘇らせている。その悲痛な歴史は全ての中国人の歴史であり、民族記憶共同体を構築しなければ、国家のために命を捧げる人が出たり国民が苦しむということが二度と起こらないようにできない」と語った。中国新聞網が報じた。

慰安婦をテーマにした映画「大寒」は、山西省陽泉市盂県の元慰安婦・崔大■(■は女へんに尼)さんが屈辱を受け、必死に訴訟で戦い続けた生涯を中心に、中国で慰安婦問題を調査する張双兵さんの視点からストーリーが展開されていく。

張さんは1982年以降、山西省で生存する元慰安婦の女性127人に出会い、彼女たちが話した内容を本にまとめた。その後、張さんは元慰安婦の女性16人と日本に何度も行き訴訟を起こした。訴訟は敗訴となってしまったものの、張さんは今でも争い続けている。

そんな張さんは、「『大寒』は1月12日に公開される。元慰安婦の女性127人のうち、126人が未練を残して亡くなった。35年争い続けている理由は、日本政府が、元慰安婦の女性に対して公正な扱いをすることを願っているから。でも、その願いは未だにかなっていない」と訴えている。

そして、「一人でも多くの人が同作品を通して、その歴史について熟考することを願っている。『大寒』は、亡くなった元慰安婦の女性を悼むための作品。今後も、元慰安婦たちの子孫と共に戦い続ける」とした。

北京大学で開催された映画「大寒」のセミナーに参加したゲストや同作品の製作者・出演者(撮影・楊傑英)

中国映画協会の饒曙光・秘書長はセミナーで、「これはとても悲痛な歴史で、決して忘れてはいけない。しかし、慰安婦をめぐる歴史をテーマにした映画・ドラマは不十分で数が少ない」と指摘。

「『大寒』や、同じテーマの『二十二(TWENTY TWO)』などは、一人でも多くの若者が見るべき。この種の映画が反映しているのは責任感。当協会はさまざまなスタイルを通してこの種の映画をPRし、中国人に精神的パワーを与えたい」と語った。

北京電影学院の呉冠平教授は、「大寒」を鑑賞後、「最後に表示された、亡くなった慰安婦の名前を見て、中国が過去に受けた屈辱を感じ、痛ましい記憶を忘れてはいけないと思った。元慰安婦は自分の潔白を証明するためではなく、中国が過去に失った尊厳のために戦っている」と語り、感傷にひたった。

「大寒」の張躍平監督は、「中国の伝統的な文化において、『大寒』は一年で最も寒い時期。『大寒』を過ぎると春がもうすぐやって来る。この作品は、寒さを表現するためではなく、雪解けを願うもの」と説明した。

同作品では、日本の中国侵略によって、崔さんの幸福な生活がめちゃめちゃにされ、さらに、彼女の心が大きく傷付けられる様子が描かれている。戦争が終わって70年以上経った現在、彼女は平穏を渇望し、穏やかで積極的な気持ちで生活し、その心の傷は少しづつ癒えている。

「映画の撮影は本当に苦労したが、やりがいがあった。一人でも多くの人に、悲痛なあの歴史を知ってもらい、民族の自尊心を取り戻してほしい」。崔さんを演じる、90を過ぎた女優・魯園は取材に対して、「このような役は演じるのはとても難しく、たくさんの資料を研究して、当時の実際の状況に少しでも近づけることができるよう取り組んだ」と語った。

張監督は、「同作品を製作したのは、多くの人に悲痛な歴史と向き合い、戦争についよく考え、平和を祈願してもらうためで、憎しみを抱き続けるためではない」と説明した。(編集KN)

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら


   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携