Record China 2010年7月30日(金) 14時50分
拡大
22日、ロシア英字紙モスクワタイムズはロシア外交学院のバザノフ副院長のコラム「ロシアと連合して中国に対抗する米国の狙い=モスクワは対中関係の淡化に感心なし」を掲載した。写真はモスクワ。
(1 / 4 枚)
2010年7月22日、ロシア英字紙モスクワタイムズはロシア外交学院のバザノフ副院長のコラム「ロシアと連合して中国に対抗する米国の狙い=モスクワは対中関係の淡化に関心なし」を掲載した。25日、環球時報が伝えた。以下はその抄訳。
【その他の写真】
先日、米国の政治学者、中国研究者、元国防総省高官の講演を聞いた。中国は世界を支配しようとしていると警告していたが、対抗するために米露の協力関係が必要だと暗示する内容だった。彼らの主張を聞いて、この60年間で移り変わった米露中の同盟関係を思い出さずにはいられなかった。
ソ連、そして中華人民共和国はともに米国を始めとする「帝国主義陣営」に対抗する狙いがあった。しかし両国の蜜月は長くは続かず、中ソ紛争にいたる。1960年代後半にはベトナム戦争が泥沼化した米国が中国に接近する。しかしこの関係も永続的なものではない。ゴルバチョフの登場により米ソ関係は改善し、両国は一致して中国に政治体制と政策の変化を迫るようになった。その後はというと、冷戦に勝利し他国を圧倒した米国は世界の覇権を握ろうとする動きを見せ、中露は対抗するべく協力関係を築いた。
911テロは米国による世界覇権の終わりを告げるものとなった。イラク、アフガンの二つの戦争で勝利を得られぬまま、米国の経済的衰退は加速していく。2009年、オバマ大統領が就任し外交政策を転換、新たなパートナーを探し始めた。世界金融危機下でなお高成長を続ける中国に白羽の矢が立ったが、アジア地域の政治的競争や台湾向け兵器売却などの難題が片付かない中で、米中両国が心の底から協力し合うことは不可能だ。また、米中関係にせよ、中露関係にせよ、長期的な同盟関係を築くことは不可能だ。
中国との同盟関係が進まぬ中、米国はもう一つの選択肢を選ぼうとしている。それはロシアとの協力による中国への牽制だ。しかしロシアにその意図はなく、むしろ中国との協力を進展したいと考えている。特に近代化が最重要課題となっている今は。
フランスの哲学者モンテスキューは「小国は外敵によって滅びる。大国は内乱によって滅びる」との言葉を残している。ロシアには解決しなければならない国内問題が多い上に、中国との衝突を恐れる必要もない。これこそが中国に対抗する長期的な米露同盟が存在し得なかった原因だ。同じく長期的な中露同盟も存在しないだろう。米露中の三角関係は今後も長期にわたり続くことになる。(翻訳・編集/KT)
この記事のコメントを見る
Record China
2009/10/19
2010/7/9
2010/7/16
2010/7/17
ピックアップ
we`re
RecordChina
お問い合わせ
Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら
業務提携
Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら
この記事のコメントを見る