冬至には餃子を食べる中国の伝統的な風習

人民網日本語版    
facebook X mail url copy

拡大

毎年冬至の日になると、中国では貧富に関係なく、餃子を食べるというのが欠かせない習慣。「寒衣節(旧暦10月1日の伝統行事)の後に冬至が訪れ、各家庭では餃子を食べる」ということわざもあるほどだ。

毎年冬至の日になると、中国では貧富に関係なく、餃子を食べるというのが欠かせない習慣。「寒衣節(旧暦10月1日の伝統行事)の後に冬至が訪れ、各家庭では餃子を食べる」ということわざもあるほどだ。餃子はもともと「嬌耳」という表記で、中国後漢末の「医聖」と呼ばれた医者の張仲景が初めて考案したものとされており、すでに1800年以上の歴史がある。餃子は中国伝統グルメの一つで、古くから「吉祥」や「団らん」という意味があり、中華民族に代々受け継がれてきた食文化の中で最も重要な構成要素の一つと言える。中国網が伝えた。(編集YK)

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら


   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携