【U20アジアカップ】最後のベスト8の枠は日本かシリア 韓国との第3戦へ C組イラン首位 ウズベキスタン2位通過 02-20 06:07
「酒ガチャ」+製造小売で若者に人気!オンライン酒屋「クランド」の戦略とは 02-20 06:05
アマゾン、中国のECに対抗し「超スロー便」と「超スピード便」を開始 02-20 06:05
「本当に尊敬します」大谷翔平が僚友・韓国人ルーキーにみせた“一流の気配り”にネット驚嘆!「日ハム時代から変わってない」 02-20 06:04
「なんという人間性だ」ダルビッシュ有の品格ある態度に韓国メディアも敬服... 過去に受けた“人種差別行為”に大人の対応 02-20 06:04
連載SDGs 第43回 気候変動と発展途上国 02-20 06:05
批判殺到! 前田大然の“ 爆速スピード”を見誤った…「ナメすぎ」「酷すぎる」バイエルンDF陣の“怠慢プレー”がSNSで話題に 02-20 06:02
大谷翔平の同僚キム・ヘソンは「守備だけでは生き残れない」韓国紙が厳しい忠告…その理由は? 02-20 06:01
米、中国と新貿易協定を検討 02-20 06:01
「狂ってる」「不公平だ」「神戸に謝罪と説明を」山東の撤退でACLEは大混乱!ヴィッセルがまさかの3→5位転落、韓国の浦項も非情のGS敗退か。AFCの“16強確定”投稿が大荒れ!「神戸は4位以内が確定したからターンオーバーをしたんだぞ」 02-20 05:28

地震で延期された韓国の大学入試、万全の安全策がむしろ不安を増長?=韓国ネット「安全不感症が深刻」「日本の災害のニュースを見ると…」

Record China    2017年11月22日(水) 6時40分

拡大

21日、地震の影響で延期が決まった大学入試に向け、震源となった韓国の南東部では試験会場の安全対策が進められているが、韓国・中央日報によると、そうした準備自体が受験生たちの不安をあおりかねないと懸念の声が一部で出ているという。資料写真。

2017年11月21日、地震の影響で1週間の延期が決まった大学入試に向け、多くの建物に被害が出た韓国の南東部では代替試験会場の準備や安全対策が進められているが、韓国・中央日報によると、そうした準備自体が受験生たちの不安をあおりかねないと懸念の声が一部で出ているという。

23日に延期された大学修学能力試験(修能)に備え、15日の地震以降も余震が続く浦項(ポハン)地域の試験会場にヘルメットを提供したいとの連絡が、ある中小企業から同地の教育委員会に入った。試験中に地震が起こった場合に備え、12の会場の受験生5500人余りの各席に置いてほしいとの善意の申し出だったが、教育委はこれを断った。趣旨には共感するものの、「ヘルメットを目にすること自体が受験生に不安を与える」との意見が会議で出たためという。しかしこれについては、「ヘルメットを備えていること自体が、受験生により安心感を与え得る」との反論も教師などから出ているようだ。

試験会場の階段も、受験生たちの不安要素の一つに挙がっている。浦項地域で試験場として使われる12の中・高校はすべて2階建て以上で、3、4階に受験教室が設けられた所もある。万が一、試験中に大きな地震が起こればグラウンドに避難することになるが、階段を駆け下りての避難に不安を感じる受験生もいるそうだ。ネットの掲示板には、試験場の最上階で受験するという人から「気持ちが複雑に乱れて整理できない」との声が上がった。

さらに浦項地域の受験生の保護者からは、試験会場外の雰囲気についても心配する声が出ている。当日、浦項の12の会場には大型バス240台余りが待機予定という。万一の際の受験生の緊急避難用だが、バスが行列をつくる光景に、受験生は自然と地震を想起せざるを得ない。そのため保護者などから「こういう珍風景を目にして、果たして地震への不安感を振り払った安定した状態で受験できるのか心配だ」との声が出ているのだ。

しかしこの報道に接した韓国のネットユーザーからは「命より受験が大事なの?」「安全のための措置なのに、安全不感症が深刻だね」「ヘルメットは受け取った方がいいと思うよ」「セウォル号を経験してもまだまだ遠いなあ」など、教育委や受験生の保護者の主張を「要らぬ心配」として批判する声が多く寄せられている。

また、「安全について備えをやり過ぎるということはない」「いっそかぶって受験すればいいじゃないか。それで勉強したことを忘れるわけじゃないだろう」との指摘や、「日本の災害のニュースを見ると、記者は必ずヘルメットをかぶっているよ。韓国はかぶっていないことの方が多い。ヘルメットが害を及ぼすわけじゃないのに」と日本を例に挙げる人もいた。(翻訳・編集/吉金

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!今回はワン・ホーディー特集!その魅力に迫ります。詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携