日本の古典小説「八犬伝」中国語版が出版

人民網日本語版    
facebook X mail url copy

拡大

19世紀初め、江戸時代の文壇では「水滸伝」ブームが沸き起こり、「水滸伝」を模倣、あるいはアレンジした小説が多数出回った。

19世紀初め、江戸時代の文壇では「水滸伝」ブームが沸き起こり、「水滸伝」を模倣、あるいはアレンジした小説が多数出回った。

当時、曲亭(滝沢)馬琴という名の小説家が、建部綾足が書いた「本朝水滸伝」を読んで啓発され、「水滸伝」、「三国志演義」、「西遊記」などの中国小説に引けを取らない秀作を書きたいという野望を抱いた。「八犬伝」は、この熱い思いから、28年の歳月をかけて誕生した、歴史・任侠・正神と悪魔の対立の要素が一体となった大作である。

「八犬伝」の正式名称は「南総里見八犬伝」といい、日本文学史上たぐいまれな長編の大著で、現在に至っても、日本文化に対する深い影響力を備えている。名実ともに備わった日本文化のスーパーIP(知的財産)で、「ドラゴンボール」、「犬夜叉」、「シャーマンキング」など多くの人気アニメ漫画作品が八犬伝の影響を受けて誕生した。また、八犬伝をもとに制作された文学作品、映画、ドラマ、舞台劇は枚挙にいとまがない。

この名だたる日本文学巨作の中国語版は、浙江文芸出版社から出版される。中国語訳は、日本古典文学の研究に長年携わってきた南開大学日本語学科の李樹果教授が手掛けた。李教授は、「これは、新境地を切り開いた日本の小説で、中日文化交流の結晶であると言える」とコメントした。(編集KM)

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら


   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携