イギリスに「ユニバーサル・スタジオ」2031年に開業 ヨーロッパで初めて アメリカ・シンガポール・日本・中国に次いで5番目 04-10 12:23
「相互関税」停止に「短期的な危機免れた」政府関係者の声も 赤沢経済再生担当相の訪米で調整【中継】 04-10 12:22
少なくとも155人の中国人兵士がロシア軍に参加とゼレンスキー大統領が明かす TikTokなどSNS通じて募集か 04-10 12:22
「中国の試練」衝撃広がる 米対中関税125%に 04-10 12:22
「HYKE:Northern Light(s)」が「INDIE Live Expo」にタイトル出展!リリース情報などを発表予定 04-10 12:17
『日本国宝展』4月26日から大阪市立美術館で 狩野永徳《唐獅子図屏風》、伊藤若冲《動植綵絵 群鶏図》など130件もの国宝が一堂に 04-10 12:17
『A LEGEND/伝説』ジャッキー&チャン・イーシン コメント動画公開「伝説の続きを目撃してください」 04-10 12:17
韓国・最大野党「共に民主党」の前代表・李在明氏が大統領選挙へ出馬表明 「韓国経済は一種の四面楚歌のような状態」 04-10 12:16
焼肉とい 〜 黒毛和牛や韓国料理を温かみのある空間で楽しむ 04-10 12:14
人民元17年ぶり安値水準 04-10 12:14
イギリスに「ユニバーサル・スタジオ」2031年に開業 ヨーロッパで初めて アメリカ・シンガポール・日本・中国に次いで5番目 04-10 12:23
「相互関税」停止に「短期的な危機免れた」政府関係者の声も 赤沢経済再生担当相の訪米で調整【中継】 04-10 12:22
少なくとも155人の中国人兵士がロシア軍に参加とゼレンスキー大統領が明かす TikTokなどSNS通じて募集か 04-10 12:22
「中国の試練」衝撃広がる 米対中関税125%に 04-10 12:22
「HYKE:Northern Light(s)」が「INDIE Live Expo」にタイトル出展!リリース情報などを発表予定 04-10 12:17
『日本国宝展』4月26日から大阪市立美術館で 狩野永徳《唐獅子図屏風》、伊藤若冲《動植綵絵 群鶏図》など130件もの国宝が一堂に 04-10 12:17
『A LEGEND/伝説』ジャッキー&チャン・イーシン コメント動画公開「伝説の続きを目撃してください」 04-10 12:17
韓国・最大野党「共に民主党」の前代表・李在明氏が大統領選挙へ出馬表明 「韓国経済は一種の四面楚歌のような状態」 04-10 12:16
焼肉とい 〜 黒毛和牛や韓国料理を温かみのある空間で楽しむ 04-10 12:14
人民元17年ぶり安値水準 04-10 12:14

神戸製鋼のデータ改ざんは40年以上前から、日本の「神話崩壊」から中国が得るべき教訓とは?―香港メディア

Record China    2017年10月19日(木) 11時50分

拡大

神戸製鋼によるデータ改ざん問題は40年以上前から習慣的に行われていたことが日本メディアによって報じられた。中国の製造業は日本の「神話崩壊」からどのような教訓が得られるのか。

2017年10月18日、香港メディア・鳳凰網(ifeng)によると、神戸製鋼によるデータ改ざん問題は40年以上前から習慣的に行われていたことが日本メディアによって報じられた。中国の製造業は日本の「神話崩壊」からどのような教訓が得られるのか。

中国では近年、海外製品、とりわけドイツ製品や日本製品への崇拝が流行している。どちらの国の企業も勤勉で、誠実で、決まりを守る美点があるとされてきた。しかし、フォルクスワーゲンの排ガス不正問題や三菱自動車の燃費データ改ざん、神戸製鋼のデータ改ざんなどの問題で、「製造業に神話などない」ことが明らかになった。

ドイツも日本もかつては後発国で、当初は「粗製乱造」の代名詞だったが、努力の末に世界中の消費者から選ばれる存在になっていった。しかし、その一方で、プライドも高くなり、そのおごりから市場の変化に対応できなくなり、匠の精神に反するような不正を働くようになっていった。

中国は近年、高速鉄道やモバイル決済などの分野で急成長を遂げている。今後さらに多くの分野で世界水準に追いつこうとしているが、そのとき科学者やエンジニア、労働者、企業家は初心を忘れず、努力を続けなければならない。

イノベーションに近道はなく、品質は空論には支えられないということを心に銘記することこそ、中国製造業が得るべき教訓だろう。(翻訳・編集/岡田)

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携