北上してウインタースポーツを楽しむ人が増加―中国 02-16 23:44
奈良県主催”K-POP無料ライブ”経費削減で『屋内ホール移動で収容人数6分の1、予算10分の1』トップアーティスト派遣は困難 ネットでは「さらに人を集める必要は無い」「開催自体しなくていい」の声 02-16 23:35
千両の花が咲かない・実がつかない原因と対策を紹介! 02-16 23:31
エアバスA350無塗装機が中国到着 今年初、塗装後に引き渡し 02-16 23:25
エアバスA350無塗装機が中国到着 今年初、塗装後に引き渡し 02-16 23:10
韓国の天才子役女優が自宅で死亡 24歳 2022年に飲酒運転で事故→罰金刑 友人が心肺停止状態で発見 02-16 23:01
“小野伸二2世”のセンス爆発! U-20日本代表ファンタジスタの“超絶ロブパス”が「驚きの凄さ」「おしゃれ」中島洋太朗が天才すぎた瞬間 02-16 23:01
女優キム・セロンさん享年24歳で死去、警察「死亡経緯を調査中」 02-16 23:41
中国 ウクライナと外相会談「全ての当事者が受け入れられる合意を」 アメリカをけん制 02-16 22:56
【大雪情報】気象庁が「大雪に関する全般気象情報」発表 17(月)~19(水)は強い冬型で北~西日本の日本海側中心に大雪警戒 大雪エリア・タイミングは?さらに2/22(土)頃から再び強い寒気流入か 寒波の影響長引くおそれ【2/22(土)までの降雪シミュレーション】 02-16 23:27

日本にはなぜ社会現象を巻き起こすようなIT企業が出てこないのか―中国メディア

Record China    2019年5月11日(土) 11時20分

拡大

10日、環球時報は、「日本ではどうして社会現象を巻き起こすようなIT企業が出てこないのか」と題したコラム記事を掲載した。写真はテンセント本社。

2019年5月10日、環球時報は、「日本ではどうして社会現象を巻き起こすようなIT企業が出てこないのか」と題したコラム記事を掲載した。著者は中国現代国際関係研究院日本研究所副研究員の霍建崗(フオ・ジエンガン)氏。

霍氏は、IT分野において中国には百度アリババ、騰訊(テンセント)、米国にはGoogle、Amazon、Facebook、Appleなど社会現象を引き起こした企業が存在する一方で、日本ではサービスを強みに持つインターネット関連企業のみならず、携帯電話などのモバイルデバイスメーカーでも傑出した企業が出てこないとした。

その上で、「日本経済は決められた仕事をこなし、年功序列を重んじる風潮が従来より残っており、新たな産業を形成する上で必要なチャレンジ精神が生まれにくい環境にある」と説明。企業内では新たな発想を持った若者は往々にして抑圧させられ、社会でもチャレンジ精神を持つ人物は異端者として排斥される傾向にあると伝えた。

また、「日本の電子産業はこれまでに非常に大きな成功を収めてきただけに、『既存の道を進んでいけばいい』という思考に陥りやすくなっており、外の環境の変化に対しておろそかになってしまう」と分析。「世界で新たな産業が振興していることに気づいた時点で、時すでに遅しだ」と論じている。

さらに、「日本におけるチャレンジ精神、イノベーション精神の欠如は、日本文化の保守性の他に、高齢化の影響も受けている」と指摘。「1993年以降15~60歳の生産年齢人口が減少の一途をたどり、高齢者が増加するなかで、社会が保守的な、新しい物を開拓したがらない雰囲気になびいてしまっている」とした。

霍氏はこのほか、消費者にも原因はあると指摘。「日本の消費者は新しい技術やビジネスモデルを受け入れようとしたがらず、一たび気に入った物やモデルを簡単に手放そうとしないため、IT企業が大きく成長する上で必要な環境の不足を招いている」との考え方を示した。(翻訳・編集/川尻

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!今回はワン・ホーディー特集!その魅力に迫ります。詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携