人民網日本語版 2017年8月27日(日) 7時30分
拡大
「平野啓一郎」という名前は、中国の日本文学ファンには、あまり聞きなれない名前であろう。だが、1999年、この名は日本の文壇を突然騒がせ、社会的な話題になった。
「平野啓一郎」という名前は、中国の日本文学ファンには、あまり聞きなれない名前であろう。だが、1999年、この名は日本の文壇を突然騒がせ、社会的な話題になった。当時若干23歳で、京都大学の学生だった平野啓一郎氏は処女作「日蝕」で、日本純文学の最高峰である第120回芥川賞を受賞。当時の受賞者最年少記録を更新し、日本文学評論界では「三島由紀夫の再来」とささやかれた。同年、「日蝕」の売上は56万部を記録し、文学界の新人ジャンルでは「超ベストセラー」となった。引き続き、平野氏は第2作となる「一月物語」を発表した。日本古典小説風の同作品は、フランス語、スウェーデン語、アラビア語、韓国語などの言語に次々と翻訳された。その後彼は、「葬送」、「決壊」、「ドーン」などの一連の作品を発表。フランス芸術文化勲章や芸術選奨文部科学大臣新人賞を受賞し、1970年代生まれの日本人作家の中でも名実ともに備わった中堅作家となった。平野氏が昨年発表した「マチネの終わりに」も、16回重版を繰り返すベストセラーとなり、渡辺純一文学賞を受賞した。(文:邵劼。光明網掲載)
若い頃に名を成したこの天才作家をめぐり、彼が有名になった経緯や少年時代のエピソードは、ずっと世間の注目を集めてきた。だが、日本メディアの取材に対する彼の答えは、最初の頃は意外なものだった。「小さい頃は、読書が大嫌いだった。それよりも運動場で野球やサッカーに興じる少年だった」と平野氏は話した。
彼の答えに、我々はつい好奇心を抱いてしまう。このような少年時代を過ごした彼が、一体なぜ最終的に作家の道を選んだのだろう?平野への取材記録から、転機が訪れたのは、彼が中二の時に電車の中で三島由紀夫の小説「金閣寺」を読んだ時だったことが判明した。この小説を読了したことをきっかけに、平野の読書に対する興味が高まっていく。高校時代は、トーマス・マン、ボードレール、ドフトエフスキー、澁澤龍彦、大江健三郎らの作品を読みふけった。京都大学入学後は、西洋哲学や宗教学に興味を抱くようになり、ミルチャ・エリアーデ、マルティン・ブーバー、トマス・アクィナスらの著作を、大学の図書館から借りて読んだという。
おそらく、この若さにして膨大な読書量と理論的な深い思考を通じ、彼は大学在学中に処女作「日蝕」を書きあげた。当時、執筆素材を準備するために、十数巻で構成されている平凡社「中世思想原典集成」を1年がかりで読破したという。小説「日蝕」は、中世末期にパリでトマス神学を学ぶ学生を主人公として、当時の神権と俗世間との対立と融合に揺れるフランスを描いた。第二作「一月物語」は、純東洋風の形式で、古典怪談を彷彿とさせるタッチで近代の幻想的な世界が表現されている。同小説は、「黄梁一夢」や「庄周夢蝶」など中国の古典物語を伏線とし、主人公のモデルは、自ら命を絶った明治時代の詩人・北村透谷(1868-1894)で、夢とうつつが交錯する手法を用い、明治時代の山奥の深谷を舞台とした妖艶な純愛ストーリーが描き出されている。
この日本の新世代作家について、浙江文芸社外国文学部の担当チーフ・柳明曄氏は、中国社会科学院外国語所の許金龍氏と日本文学に関する商談をしていた際に、初めて知ったという。許氏はその時、日本で非常に人気があるが、中国国内ではまだ名前が知られていない2人の作家を取り上げ、とても残念なことだと指摘した。そのうち1人は、芥川賞受賞作家で選考委員も務める小川洋子氏、もう一人は平野啓一郎氏だった。平野氏について、許氏は、「日本の若手作家トップ3に入る実力派であり、十分期待できる」と高く評価した。このような経緯から、浙江文芸社では、この2人の日本人作家が大いに注目されるようになり、日本で版権を所有している株式会社コルクと翻訳出版について繰り返し話し合いを重ね、版権料に関する協議を通じて、最終的にこれら2人の作家の一連の作品に関する版権を獲得した。「偶然はあるものだ」という諺の通り、今年3月、担当の編集者は平野啓一郎氏の「日蝕」と「一月物語」の翻訳原稿を受け取り、翻訳作業の準備を進めようとしていたときに、平野氏はちょうど北京大学から招かれ、中国でテーマ講演をする機会を得た。このことを聞いた柳氏と編集者は、この神秘的な作家に会うため北京に赴いた。
初めて会った平野氏は、ロック歌手のような風貌だった。あまり多くを語ることはないが、親しみやすい雰囲気が滲み出ており、日本の有名作家という雰囲気は全く感じられなかった。話の内容は、作品の創作から中国のイメージへと一気に話題が飛び、その場は大いに盛り上がった。彼は、「日蝕」、「一月物語」、「顔のない裸体たち」、「高瀬川」など自分の一連の小説が、一日も早く中国の読者に読んでもらえる日が来るよう願っていると話した。「一月物語」の中で、中国唐代の詩人・李賀の詩を引用した理由について質問された彼は、「李白や李賀などの詩が大好きで、大学在学中にも古典詩をたくさん読んだ。また、中国の古典文化は日本に非常に深い影響を及ぼしてきた。さらに、明治時代の日本の文学者が漢詩に長けていた例も多い」と説明した。会談の最後に、柳副編集長は、8月の上海ブックフェアに平野氏を招待したいと申し出た。平野氏は全く迷いなく承諾した。
30回以上に及ぶメールのやり取りを経て、平野氏の上海ブックフェア出席の日程がようやく確定した。8月16日、「日蝕」と「一月物語」の中国語版小説が浙江文芸出版社から華々しく出版され、上海ブックフェアの会場に登場した。ブックフェア開催中、平野氏は、著名学者や毛尖、徐則臣、孫孟晋、査屏球ら中国人作家とともに、一連の文学対談イベントに出席し、テーマ講演を行った。多くの読者が、この全く新しいタイプの日本人作家に身近で接触し、彼の2冊の作品を読んだことで、平野氏の作品が中国国内の日本文学愛好家にとって新たな選択肢の一つとなることだろう。また、この新たな選択肢は、東野圭吾や村上春樹らに対する盲目的な支持から抜け出し、より成熟した全面的な見地から日本の現代文学を見直し、現代日本の文化生態を理解する上で有益に働くに違いない。(提供/人民網日本語版・編集KM)
この記事のコメントを見る
人民網日本語版
2017/7/14
Record China
2017/8/20
2017/8/9
2017/8/7
2017/7/15
ピックアップ
we`re
RecordChina
お問い合わせ
Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら
業務提携
Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら
この記事のコメントを見る