【U20アジアカップ】最後のベスト8の枠は日本かシリア 韓国との第3戦へ C組イラン首位 ウズベキスタン2位通過 02-20 06:07
「酒ガチャ」+製造小売で若者に人気!オンライン酒屋「クランド」の戦略とは 02-20 06:05
アマゾン、中国のECに対抗し「超スロー便」と「超スピード便」を開始 02-20 06:05
「本当に尊敬します」大谷翔平が僚友・韓国人ルーキーにみせた“一流の気配り”にネット驚嘆!「日ハム時代から変わってない」 02-20 06:04
「なんという人間性だ」ダルビッシュ有の品格ある態度に韓国メディアも敬服... 過去に受けた“人種差別行為”に大人の対応 02-20 06:04
連載SDGs 第43回 気候変動と発展途上国 02-20 06:05
批判殺到! 前田大然の“ 爆速スピード”を見誤った…「ナメすぎ」「酷すぎる」バイエルンDF陣の“怠慢プレー”がSNSで話題に 02-20 06:02
大谷翔平の同僚キム・ヘソンは「守備だけでは生き残れない」韓国紙が厳しい忠告…その理由は? 02-20 06:01
米、中国と新貿易協定を検討 02-20 06:01
「狂ってる」「不公平だ」「神戸に謝罪と説明を」山東の撤退でACLEは大混乱!ヴィッセルがまさかの3→5位転落、韓国の浦項も非情のGS敗退か。AFCの“16強確定”投稿が大荒れ!「神戸は4位以内が確定したからターンオーバーをしたんだぞ」 02-20 05:28

日本、中国、米国の子育てにどんな違いがあるのか―中国コラム

Record China    2017年7月23日(日) 21時20分

拡大

子育ては国の文化によってさまざまな違いがあり、中国のポータルサイト・網易は20日に掲載したコラムで日本と中国、米国の子育ての違いを紹介した。写真は中国。

子育ては国の文化によってさまざまな違いがあり、中国のポータルサイト・網易は20日に掲載したコラムで日本と中国、米国の子育ての違いを紹介した。コラムでは、3カ国の文化や習慣を踏まえ、同じ立場で3カ国の母親がどのような行動を取るのか、その特徴を表す例を示している。

■出産数週間後の母親の行動の違い

米国なら幼い我が子をベビーシッターに預け、友人のパーティーに参加することも珍しくはない。日本だと、子どもを連れてデパートに出掛けたりする。一方の中国の母親は、ベッドに横たわり友人に「もう!いつ髪洗えるの?」と愚痴をこぼしていることだろう(中国では「坐月子」という習慣があり、出産直後の女性は母体の回復を最優先とし、体が冷えないよう産後しばらくは「外出」「入浴」「冷たい飲食物」を控えることがある)。

■赤ちゃんが泣いたら?

米国ではベビーベッドを使い幼い我が子を1人にするのが一般的。仮に子どもが泣いたら様子を見に行くが、問題がなければその場から離れ再び1人にする。子どもはそのうち無意味に泣くことがなくなり自分で遊びだすだろう。

日本でもベビーベッドを使う人はいるが、子どもが泣くとすぐにあやし、おんぶしながら家事をする人も少なくない。そして子どもは母親の背中が安心できる場所だと認識し、ベビーベッドは無用の長物と化してしまう。

中国はどうだろうか?祖父母と一緒に住んでいる場合、母親が動き出す前に祖父母が赤ちゃんを抱っこし、泣いている原因を家族で必死に探すだろう。

■子どもが靴を左右逆にはいたら?

米国の親なら子どもが自分で気が付くまでそっとしておき、日本は左右を間違えないようにイラストを靴描いてあげるかもしれない。中国だと大人が正しく履き直させる人が多い。

■子どもがちゃんとご飯を食べない

米国なら食事抜きにする強硬手段を取り、日本なら子どもが食べやすいように調理したり栄養が不足しないようなレシピを必死に考えるだろう。中国は家族総出で子どもの気を引きどうにか食べさせる。さらに、栄養が不足しないよう健康食品を買い込み、必死に補おうとする。

中国の育児では、祖父母が大きな壁になることもある。古い考えや習慣に手こずる母親も少なくない。子育てにおいて完璧を求めるのは必ずしも正解とは言えない。子どもに自分で考えさせる余裕を持たせるのも手段の1つである。国によって子育ての方法はさまざま。他国の子育て法が必ずしも自身に適しているとは言えないが、少なくとも参考にはなるはずだ。(翻訳・編集/内山)

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!今回はワン・ホーディー特集!その魅力に迫ります。詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携