【先行カット解禁】リン・リンはシャオ・ユエチンと同棲を開始!彼女はある問題を抱えていて…『TO BE HERO X』第2話 04-09 18:02
約18年ぶりにATP下部大会を制したチリッチが、ケガからの完全復活に意欲!「自分が進む方向に満足している」<SMASH> 04-09 18:02
奈良初進出!京都発の「カルビ丼とスン豆腐専門店 韓丼」が橿原市にオープン 04-08 16:03
【あす木曜日の天気は?】九州や中国地方は朝から雨の降る所も、昼頃から東海や北陸で雨の降り出す予報 04-09 17:58
日経平均は大幅反落、1,298.55円安の「31,714.03円」で取引終了…米「相互関税」発動→対中税率は脅威の104%も、中国側が表明した“まさかの決意”【4月9日の国内株式市場概況】 04-09 17:58
【独自】ブルガリア人ランナーの後ろに金親子の肖像が…北朝鮮で国際マラソン大会 参加外国人はホテルでネット利用可、自由に写真も 狙いは外貨稼ぎ? 04-09 17:53
韓国、廃坑を月探査の試験場に–探査ロボットを実証実験 04-09 17:56
ドジャース3Aのキム・ヘソン打率3割超え ロバーツ監督に韓国メディアが〝圧〟「連絡待ち」 04-09 17:49
中国対抗で日本と協力促進 04-09 18:03
【韓国ドラマ】2025年「百想芸術大賞」ノミネート発表!気になるドラマ作品賞、最優秀演技賞の行方は!?IU×パク・ボゴム『おつかれさま』は最多8部門に!〈放送部門編〉 04-09 17:40

訪日観光客は困惑?「お金はあるけど使うところがない!」―華字メディア

Record China    2018年2月3日(土) 14時0分

拡大

31日、日本新華僑報網は「訪日外国人観光客、お金は持っていても使うところがない」と題する文章を掲載した。写真は日本を訪れた外国人観光客。

2018年1月31日、日本新華僑報網は「訪日外国人観光客、お金は持っていても使うところがない」と題する文章を掲載した。以下はその概要。

「最近、街中でよく外国人観光客の姿を目にする」というのは少なくない日本人が持つ感想だろう。2007年の訪日外国人客数は約800万人だったが、日本政府観光局(JNTO)が今月発表したデータで昨年は2869万人(推計値)が日本を訪れたことが示された。いまや観光業は「希望産業」と位置付けられ、「観光立国」の青写真は現実のものとなった。近年の日本観光業界は確かに順風満帆と言え、国連世界観光機関(UNWTO)が発表した「観光収入ランキング」では2013年の19位から現在はトップ10に。ただ、観光資源や旅行環境は上位の国・地域に引けを取らないにもかかわらず、収入面では大きく水をあけられている。言い換えれば、観光客は多いが稼げていないということなのだ。

この問題にはホテルが影響を与えているかもしれない。旅行サイト「Five Star Alliance」の統計によると、世界139カ国・地域には5つ星ホテルが計3236軒あるが、日本はわずか28軒という状況。「高級ホテルの数がそれほど重要か?」と思われるかもしれないが、答えは「イエス」だ。5つ星ホテル110軒を持つタイを例に挙げると、年間の外国人客数は2900万人と日本とほぼ同じだが、観光収入では世界6位となっている。高級ホテルに宿泊できるような外国人客を誘致できるということは、同じ人数でより多くの観光収入を得られるということなのだ。

実際のところ、中国の多くの富裕層から「日本にあるのは安いホテルばかり。宿泊費の予算を使い切れなかった」という言葉を聞く。日本は「観光の庶民化」が外国人観光客の増加につながると認識しており、結果、大勢のバックパッカーを引き寄せているが、これ自体は間違っていないものの「単一化」のやり過ぎは好ましくない。「観光大国」としてさまざまな観光客を誘致する環境を作り出すべきなのだ。

中国の裕福な観光客はしばしば日本で一種の物足りなさを感じる。宿泊費として十分な予算を用意しているのに、使い切れないからだ。日本のある学者からは「他の国は外国人観光客に少しでも多くのお金を使ってもらおうとするのに、日本は『私のお金、一体どこで使えばいいの?』という疑問を彼らに抱かせてしまう」との冗談すら聞かれる。

そして高級ホテルと同様、日本には夜楽しめる場所や文化的なアクティビティーも不足している。ずばり言うと、日本の観光業には本当の意味での国際的視野が欠けているのだ。(翻訳・編集/野谷

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携