旅日華人中医学協会、東京で設立―中国メディア

人民網日本語版    2017年4月22日(土) 17時20分

拡大

中国留日同窓会総会が主催の「旅日華人中医学協会」の設立大会が19日午後、東京で開催された。

(1 / 6 枚)

中国留日同窓会総会が主催の「旅日華人中医学協会」の設立大会が19日午後、東京で開催された。在日本中国大使館の胡志平公使や世界中医薬学会連合会の汪先恩常務理事、民主党の元党首・海江田万里氏、日中協会の白西紳一郎理事長らが出席した。人民網が報じた。

その他の写真

汪常務理事は開幕の挨拶で、「今年は中日国交正常化45周年。習近平主席が言われるように『中日友好の基礎は民間にあり、中日関係の前途は両国の国民が握っている』。周恩来総理は昔、中日関係を総括して、『2千年の友好、50年の対立』と述べた。対立は両国の国民にとって災難で、友好は福祉となることを事実は証明している。漢字や中国医学の漢方は、中日友好を維持するための大切な架け橋で、中国医学には中華思想が含まれている。つまり、中華思想の精華に、医療の実践を加えたのが中国医学といえる。中国留日同窓会総会は日中国交正常化45周年を記念する今年、旅日華人中医学協会を立ち上げてくれた。同協会が人類の健康を促進し、中日民間の友好の面でも積極的な役割を果たしてくれることを信じている」と語った。

胡公使は挨拶の中で、「中国医学は中国伝統文化の重要な部分で、世界の医学の発展、世界文明の発展に大きく寄与している。在日華人の努力を通して、中国医学の理論や哲学思想を、現地の人々が受け入れることのできる言葉と方法で伝え、一人でも多くの人に中国医学の良い所を知ってもらいたい。今年は中日国交正常化45周年で、同協会の設立で、中国医学が日本で発展するための良いプラットフォームが提供されることになり、とても有意義な結果となった。これを機に、在日華人が結束し、日本医学界との協力が強化され、中医薬が日本で発揚され、世界の発展のために一層寄与することを願っている」と語った。

海江田氏は、流暢な中国で挨拶し、「私は中華文化をとても高く評価している。私の中で最も素晴らしい中国医学の医師は『華佗(中国後漢末期の薬学・鍼灸に非凡な才能を持つ伝説的な医師)』。中国の中医薬文化は幅広く奥深い。そして、数々の名医を生み出してきた」と語った。

同協会の設立で、日本で中国医学理論、漢方薬理、薬膳、針灸、整体、気功に従事している華人らの交流が一層深まり、日中の健康分野における交流が一層促進されることが期待されている。(提供/人民網日本語版・編集KN)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携