日本人学生が遺したもの、「39本の桜」にまつわる感動秘話―中国人教授 

人民網日本語版    2017年4月19日(水) 8時40分

拡大

今年は日中国交正常化45周年の節目の年。両国の友好関係発展の歴史を振り返ると、そこにはこれまでの政治家たちの積極的な努力や、両国の民間の有識者の大きなサポートがある。

今年は日中国交正常化45周年の節目の年。両国の友好関係発展の歴史を振り返ると、そこにはこれまでの政治家たちの積極的な努力や、両国の民間の有識者の大きなサポートがある。中国人民大学の李大忠教授が最近、人民網に寄稿し、桜の木に関するある感動的な物語を紹介してくれた。以下はその寄稿の内容。

毎年、当校の桜が満開になる春が訪れると、私は必ず花見をし、1980年代に教え子だったある日本人学生を思い出す。彼の名前は末次茂樹さんで、当校に桜の木39本を贈呈してくれた。それら桜の木には感動的な物語がある。

日本が中国を侵略していた時、末次節雄さんという日本人が中国の東北地方の鉄道関係の会社で働いていた。彼は旧日本軍が中国の庶民を殺害するという残虐な悪行を目の当たりにし、『自分の子供には必ず両国国民の架け橋にならせよう』と、心の中で決意した。1952年、彼の息子・末次茂樹さんが生まれた。茂樹さんは少年時代から、父親の決意を心に刻み、早稲田大学の政治経済学部で学んでいる時に、中国や中国の国民についての理解をより深めるために、選択科目で2年間中国語を学んだ。茂樹さんは1980年代初めに当校に留学し、私が担当している「誤文分析」の授業も受けた。彼はおとなしい性格であるものの、授業になると、いつも積極的に質問したり、発言したりしていたため、中国語の上達はとても速かった。その翌年には優秀な成績を収めて帰国し、仕事に就いた。その後、北京に派遣され、日本航空の在中国事務所の首席代表になり、日中両国の交流における本当の意味での「架け橋」になるという夢をかなえた。

ちょうど働き盛りだった茂樹さんは一生懸命仕事に打ち込んだ。ところが、悲しいことに、39歳だった91年に大きな病気になり、若くして亡くなってしまった。茂樹さんは亡くなる前に、父親の節雄さんに、「日本と中国両国の国民の交流のために力を注ぎ続けることはできないが、中国で39本の桜の木を買って、中国人民大学の校庭に植えてほしい。僕は39歳までしか生きられなかったが、39本の桜の木や毎年咲くその花は両国の国民の友好が永遠に続いてほしいという僕の願いを表している」との遺言を伝えた。

上記の内容は、当時の同校留学生弁公室のある職員から聞いたものだ。私は連絡を受けて、当校の上層部が節雄さんと面会するのに付き添い、桜の木を植えるセレモニーにも参加した。

私はその知らせを聞き、すぐに家に帰って茂樹さんの「誤文分析」の授業の修了試験の答案用紙を探して見てみると、98点だった。学校の上層部が節雄さんと面会した際、私は両手でその答案用紙を渡した。すると、節雄さんも両手で丁寧にそれを受け取り、感激しながら「これは我が家の家宝です」と話した。

桜の木を植える時、節雄さんの両手には日本酒の一升瓶があり、桜の木を植えるために掘られた穴の周りに日本酒をまいていた。その時、節雄さんは非常にかたい表情で、目には涙があふれていたものの、一生懸命それをこぼさないよう我慢していた。私はその時、「茂樹さんは生前、日本酒が好きだったのだろう」と思った。

思いが伝わったのか、その末次さんの年齢を意味する39本の桜の花はその年に満開になった。中国紙「北京晩報」は「健やかに成長している桜の木」と題する私の寄稿を掲載してくれた。

93年から、末次さんが生前学んでいた「誤文分析」は、「文法の間違い分析」という名前に変わり、私は毎年一度はその授業のテストに、茂樹さんと39本の桜の木に関する問題を出題し、学生にその主な内容と感想を書いてもらっている。私が退職するまでこれをずっと続けていた。

学生から問題用紙を回収する時、いつもたくさんの学生が、「とてもいい問題」や「とても意義がある」と真剣な目つきで言ってくれ、感動させられた。感想の中で、茂樹さんの誠実さを絶賛する日本人留学生もいるし、「私は自分の勉強や仕事、お金儲けのことしか考えておらず、茂樹さんのように勉強や仕事を国や民族の運命と結び付けて考えていなかった」と率直に書く日本人女子留学生もいた。

これまでずっと外国人に中国語を教えてきた中国人教師として、このような声を聞くと、温かい気持ちになり、心が和む。そして、自分が従事している「道理を伝え、学業を伝授し、疑問難題を解説する」という教師の仕事の意義について、一層深い理解を得ることができた。(提供/人民網日本語版・編集KN)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携