ウォンビンと共演の元天才子役キム・セロン、24歳でこの世去る…飲酒運転事故で自粛、復帰遠く 02-16 22:31
タイ警察、中国人俳優誘拐に関与した中国人10人を送還へ―中国メディア 02-16 22:14
マカオ税関、着衣の下に隠す手口の中古スマホや電子部品の密輸出事案相次ぎ摘発 02-15 20:31
【大雪情報】強烈寒波で『警報級の大雪』の可能性 24時間で最大70センチ降雪予想 関東、北陸、東海、近畿、中国、四国、九州などは『かなりの低温』【雪のシミュレーション】 02-16 22:07
【巨人】西舘勇陽〝初陣〟の大役 サムスン戦3回2安打無失点「初回に力が入りすぎて…」 02-16 22:21
嘘だろ? 至宝・高岡伶颯が“低空バイシクルショット”炸裂「すげえ身体能力」「夢があるな!」英移籍内定17歳の“意外性”にファン熱狂【U20アジアカップ】 02-16 22:11
塩漬けされたガラガラヘビの尻尾が入った缶を押収、到着した郵便物から―南京市税関 02-16 21:14
中国エンタメがシンガポールで大流行―シンガポール紙 02-16 21:14
「極めて残念な姿勢」拉致被害者家族、石破首相の「連絡事務所」設置の言及に強く反対 02-16 21:17
SEVENTEEN・DINO「ステージを見ると、その人がどういうふうに努力をしてきたのかということも見えてきます」 02-16 21:04

韓国の千年の古都、「無理やり復元」で世界文化遺産から抹消の恐れも=韓国ネット「やるなら京都みたいに復元して」「この国で果たしてできるの?」

Record China    2017年4月6日(木) 11時40分

拡大

5日、韓国・中央日報によると、約1300年前の新羅の都の大規模な復元作業が韓国で進められているが、無理な復元により歴史遺跡としての価値が損なわれるのではないかと指摘する声が出ている。写真は瞻星台。

2017年4月5日、韓国・中央日報によると、約1300年前の新羅の都の大規模な復元作業が韓国で進められているが、無理な復元により歴史遺跡としての価値が損なわれるのではないかと指摘する声が出ている。

1000年以上の歴史を誇る遺跡が点在し、歴史遺跡地区が国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界文化遺産に指定されている慶尚北道(キョンサンブクド)慶州(キョンジュ)市では、市が中心となり「新羅王京(王国の都)核心遺跡復元・整備事業」が進められている。整備対象は歴史遺跡地区全域に及び、7世紀に建てられた東洋最古の天文台・国宝31号の瞻星台(チョムソンデ)をはじめ、国宝・国の史跡・名勝10余りを含む広大な規模だ。市は2025年までに9450億ウォン(約930億円)を投じ事業を推進、現在は復元・整備の最初の段階として発掘作業が本格化したところだ。

しかし作業が順調に進む一方で、専門家からは懸念の声が上がっているという。同地の遺跡に関してはほとんど記録が残っておらず、当時の姿は具体的には分かっていない。そうした中、単に「想像の都市」を造っているのではないかとの指摘だ。実際、国の機関である文化財庁文化財委員会からは昨年「計画に不備な点が多い」として、慶州市が提出した事業推進計画にブレーキが掛けられていた。

東国(トングク)大慶州キャンパス考古美術史学科のハン・ジョンホ教授は、現在進められている復元事業は「『再建』に近い」と指摘、「再建事業により遺跡が持っている価値が損なわれれば、下手をするとユネスコの世界文化遺産から抹消されかねない」と懸念を語っている。

これについて韓国のネットユーザーからさまざまな声が寄せられているが、最も多くの共感を得たのは「復元できるならした方がいいよ。でも崇礼門(スンネムン。韓国国宝1号で南大門とも呼ばれる)一つきちんと復元できない国で、果たしてできるのかな?」とのコメントだ。

次いで目立つのは「1兆ウォン近くも使うなんて、正直、金がもったいない」「新都市造成事業よりも高くつくの?」「机上の空論で虚勢を張って…また血税が漏れていく」と、莫大(ばくだい)な事業費用に難色を示す声。さらに「こんな無駄なことに大金をつぎ込むとは、政治家はどうかしてる」「土に埋まった文化財は、掘り返すよりそのまま子孫に残すのが一番では?将来の方が技術も良くなるだろうし」「やるなら京都みたいに復元してみてよ」など、考証が不十分な状態での復元を批判するコメントが多かった。(翻訳・編集/吉金

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!今回はワン・ホーディー特集!その魅力に迫ります。詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携