拡大
31日、日本で報じられた「中国からの越境汚染」問題について、中国水稲研究所稲作技術センターの専門家は「完全に想像と憶測だ」と反発している。写真は07年夏、北京と上海で販売された日本米。
(1 / 10 枚)
2008年3月31日、日本の大手新聞社が報じた「中国からの越境汚染」問題に関する記事について、中国水稲研究所稲作技術センターの朱徳峰(ジュー・ドーフォン)主席専門家が「完全に日本側の想像と憶測に過ぎない」と反論している。国営新華社通信系の「国際先駆導報」が伝えた。
【その他の写真】
報道によると、この大手新聞社は今月20日、「中国からの越境汚染が、日本海沿岸のコメ収量を10%減らした」とする研究結果を掲載した。越境汚染の元凶とされる光化学オキシダントの濃度を調査し、調査地点ごとのデータを公表。部分的だが初めて「濃度と収量減少の関連性が裏付けられた」としていた。
これに対し朱氏は「仮にその説が本当なら、中国の沿海省(市)のコメ生産量はどうして減少しないのか?」と疑問を投げかけ、「日本側の想像と憶測だ」と否定している。同氏は国際連合食糧農業機関(FAO)のデータから、日本側の調査と同じ時期の上海市、江蘇省、浙江省のコメ生産量を挙げ、いずれも13%〜25%上昇していると述べた。
さらに、「コメの生育時期となる夏は、沿岸一帯は海から陸に向って偏南風が吹いている。中国の大気汚染物質が日本に渡る可能性は極めて低い」と強調した。(翻訳・編集/NN)
Record China
2008/3/5
Record China
2008/3/19
Record China
2008/2/14