「狂ってる」「不公平だ」「神戸に謝罪と説明を」山東の撤退でACLEは大混乱!ヴィッセルがまさかの3→5位転落、韓国の浦項も非情のGS敗退か。AFCの“16強確定”投稿が大荒れ!「神戸は4位以内が確定したからターンオーバーをしたんだぞ」 02-20 05:28
中国、ミャンマーの特殊詐欺拠点で救出された約200人を本国に移送へ―独メディア 02-20 05:14
「三笘の今があるのも…」“若い時は気づかない”ルーキーへ、実績十分の元Jリーガーが示す成功条件「クリスチアーノ・ロナウドもマイケル・ジョーダンも」 02-20 05:13
「誤審敗北の雪辱を果たせ!」日本戦を前に韓国メディアが“2年前のリベンジ”を喚起!主軸MFも「あの衝撃は忘れられない」【U-20アジア杯】 02-20 05:28
泣き叫ぶ家族を白昼に連行…北朝鮮で「最も残酷な光景」 02-20 05:14
元WBO世界フライ級王者・木村翔が引退 4.27引退興行で元3階級王者・八重樫東氏とエキシビション 02-20 05:02
DeloitteとCAS、新レポートを発表 - 持続可能なエネルギーソリューションへの需要拡大の中、リチウムイオン電池のリサイクル産業を分析 02-20 05:18
「腹筋やばくないか?」台湾美女チアが魅せた“セクシーすぎるMC”姿にファン熱狂!「気絶しそう」「クビレが悩ましい」 02-20 05:28
Park Systems、次世代産業イノベーションを加速するFX大型サンプルAFMラインナップを拡充 02-20 02:34
【韓国】釜山・大田・安山で鉄道地下化、政府が発表[建設] 02-20 02:01

日本人記者の中国語が上手すぎてビックリ!李克強首相が思わず「どこで勉強したの!?」と逆質問―中国

Record China    2017年3月15日(水) 18時40分

拡大

中国の両会閉幕後の記者会見での日本の記者と中国の李克強首相のやり取りが話題になっている。

中国の両会(全国人民代表大会と中国人民政治協商会議)閉幕後の記者会見での日本の記者と中国の李克強(リー・カーチアン)首相のやり取りが話題になっている。

15日午前、人民大会堂で行われた記者会見の席上で、日本経済新聞の記者が李首相に「朝鮮半島の問題についてお聞きしたいと思います。米国のティラーソン国務長官が本日から日本、中国、韓国を訪問します。今回の訪問の重点の一つが朝鮮半島問題について話し合うことだと言われています。北朝鮮が引き続き弾道ミサイルを発射し、核武装を進めていることで北東アジア情勢は非常に緊迫しています。こうした背景の下で、中国はどのような措置や行動で、緊張緩和を図りますか?中国は日本などの関係国とどのように協力して、いわゆる北の核問題を解決していきますか」などと流ちょうな中国語で質問した。

この質問を受けた李首相は開口一番、「どこで中国語を勉強したのですか?」と逆質問。記者が「初めは北京で学びましたが、台湾にいたこともあるので台湾なまりがあるかもしれません」と答えると、会場からは笑いが起きた。李首相は「あなたの普通話(標準中国語)は素晴らしいですね」と記者の中国語を褒めた。

このやり取りは、新華網や中国青年網など中国の大手メディアが報じたほか、新浪や網易などのポータルサイトでも動画付きで紹介されるなど話題になっている。

中国のネットユーザーからは記者に対して、「すごいね」「こんな長くて難しい文章、覚えろって言われても俺には無理だ」「なんか最近の日本人は、中国に何かの特別任務で来てるんじゃないかと思うほど中国語が上手いな」「彼の中国語は、(言葉と言葉の間の)『え〜』が一番自然だと思う」「(日本人だと)言わなきゃそのまま台湾の記者だと思っちゃうよ」と中国語レベルを称賛する声が相次いだほか、「かわいい記者さんだ」「何とも言えない親近感を抱いた」といったコメントも寄せられた。

なお、李首相は質問に対して「中国の立場は明確で、一貫して朝鮮半島の非核化の実現、平和と安定の維持、対話による問題解決を進めてきた。国連ですでに通過した関連決議についても全面的かつ厳格に実行している。確かに近年、朝鮮半島および北東アジアは緊張している。緊張は衝突を引き起こす可能性があり、関係国がみな損害を受ける。われわれが希望しているのは、関係国が共に努力し、緊張を緩和し、対話の軌道に戻すことで最終的に問題を解決することだ。誰でも、自分の家の玄関先で騒がれたくないものだ」と回答している。(編集/北田

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!今回はワン・ホーディー特集!その魅力に迫ります。詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携