奈良県主催”K-POP無料ライブ”経費削減で『屋内ホール移動で収容人数6分の1、予算10分の1』トップアーティスト派遣は困難 ネットでは「さらに人を集める必要は無い」「開催自体しなくていい」の声 02-16 23:35
千両の花が咲かない・実がつかない原因と対策を紹介! 02-16 23:31
エアバスA350無塗装機が中国到着 今年初、塗装後に引き渡し 02-16 23:25
エアバスA350無塗装機が中国到着 今年初、塗装後に引き渡し 02-16 23:10
韓国の天才子役女優が自宅で死亡 24歳 2022年に飲酒運転で事故→罰金刑 友人が心肺停止状態で発見 02-16 23:01
“小野伸二2世”のセンス爆発! U-20日本代表ファンタジスタの“超絶ロブパス”が「驚きの凄さ」「おしゃれ」中島洋太朗が天才すぎた瞬間 02-16 23:01
女優キム・セロンさん享年24歳で死去、警察「死亡経緯を調査中」 02-16 23:41
中国 ウクライナと外相会談「全ての当事者が受け入れられる合意を」 アメリカをけん制 02-16 22:56
【大雪情報】気象庁が「大雪に関する全般気象情報」発表 17(月)~19(水)は強い冬型で北~西日本の日本海側中心に大雪警戒 大雪エリア・タイミングは?さらに2/22(土)頃から再び強い寒気流入か 寒波の影響長引くおそれ【2/22(土)までの降雪シミュレーション】 02-16 23:27
中国福建省で世界最古の鳥類化石の一つ「政和八閩鳥」発見 02-16 23:02

<コラム>中国「軍用機の認識パターン」は解放軍成立当初から米国風?

如月隼人    2017年3月17日(金) 14時0分

拡大

調べものをしていて、気になり始めたことがある。軍用機の命名法だ。国によってずいぶん異なるのだ。資料写真。

調べものをしていて、気になり始めたことがある。軍用機の命名法だ。国によってずいぶん異なるのだ。なお、以下の記述は本当に「ざっくり」した説明であることをご承知いただきたい。

さて日本の場合、戦後の自衛隊はほぼ米国機を使っているので第二次世界大戦期ごろの命名規則をご紹介しよう。陸軍機の場合、試作段階では機種に関係なく「キ」+「番号」とされた(「キ」は「機体」から)。制式採用時に「制定時の皇紀年号下2桁」+「式」+「機種名」となった。「キ43」は1941年(皇紀2601年)に制式採用され「一式戦闘機」の名を与えられた。愛称は「隼(はやぶさ)」だ。

海軍機の場合、試作段階では「機種記号」+「機種ごとの計画番号」+「設計会社記号」だった。制式採用されると「制定時の皇紀年号下2桁」+「式」+「機種名」となる。「機種記号」はA(艦上戦闘機)、B(艦上攻撃機)、C(偵察機)などだ。「設計会社記号」がMである三菱重工業がA6Mの名で開発した機体は1940年に制式採用され「零式艦上戦闘機」と名付けられた。

ただし海軍は1942年に、制式名称に一般名詞を用いる方式に変更した。そして艦上戦闘機には「風」の文字を(強風、烈風など)、局地戦闘機には「雷」を(雷電、紫電など)、偵察機には「雲」の文字を用いた(彩雲、紫雲)。海軍機の場合、強風や雷電などが制式名である点が、「隼」が愛称だった陸軍機とは異なる。

さて、米軍機だが「任務記号」+「番号」という命名法だ。Aがつけば攻撃機(Attack)、F(Fight)が付けば戦闘機、C(Carry)ならば輸送機、P(Patrol)ならば哨戒機といった具合で、F−22、C−17などの機体名がつけられる。

欧州の場合、英国では「メーカー名」+「一般名詞」で「ホーカー・ハリケーン」、「スーパーマリン・スピットファイア」など。ドイツでは「メーカー名略称」+「番号」で、メッサーシュミット社が開発した世界初のロケット戦闘機「Me163」などがある。

ソ連/ロシアも「開発部署/メーカー名略称」+「番号」が一般的だ。ツポレフ設計局(ソ連時代の組織名)なら「Tu(本来はロシア文字)」、ミグ設計局なら「MiG」、スホーイ設計局なら「Su」と数字を組み合わせた機体名となる。ソ連の設計局(現在は会社組織)の名は設立時の責任者(技術者)の名なので、人名と番号を組み合わせた機体名とも言える。

この記事のコメントを見る

【如月隼人のブログ・関連記事】
台湾がサードミサイル配備する日は、われわれが台湾を解放する時となる…元南京軍区副司令官
TPP問題:米国が抜けたことを幸いに中国が「乗っ取る」可能性



noteに華流エンタメ情報を配信中!今回はワン・ホーディー特集!その魅力に迫ります。詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携