「狂ってる」「不公平だ」「神戸に謝罪と説明を」山東の撤退でACLEは大混乱!ヴィッセルがまさかの3→5位転落、韓国の浦項も非情のGS敗退か。AFCの“16強確定”投稿が大荒れ!「神戸は4位以内が確定したからターンオーバーをしたんだぞ」 02-20 05:28
中国、ミャンマーの特殊詐欺拠点で救出された約200人を本国に移送へ―独メディア 02-20 05:14
「三笘の今があるのも…」“若い時は気づかない”ルーキーへ、実績十分の元Jリーガーが示す成功条件「クリスチアーノ・ロナウドもマイケル・ジョーダンも」 02-20 05:13
「誤審敗北の雪辱を果たせ!」日本戦を前に韓国メディアが“2年前のリベンジ”を喚起!主軸MFも「あの衝撃は忘れられない」【U-20アジア杯】 02-20 05:28
泣き叫ぶ家族を白昼に連行…北朝鮮で「最も残酷な光景」 02-20 05:14
元WBO世界フライ級王者・木村翔が引退 4.27引退興行で元3階級王者・八重樫東氏とエキシビション 02-20 05:02
DeloitteとCAS、新レポートを発表 - 持続可能なエネルギーソリューションへの需要拡大の中、リチウムイオン電池のリサイクル産業を分析 02-20 05:18
「腹筋やばくないか?」台湾美女チアが魅せた“セクシーすぎるMC”姿にファン熱狂!「気絶しそう」「クビレが悩ましい」 02-20 05:28
Park Systems、次世代産業イノベーションを加速するFX大型サンプルAFMラインナップを拡充 02-20 02:34
【韓国】釜山・大田・安山で鉄道地下化、政府が発表[建設] 02-20 02:01

韓国大統領候補がハングル使わず漢字でサイン=ネットから批判「無知な人間ほど漢字を使いたがる」「彼は中国人?」

Record China    2017年4月5日(水) 20時40分

拡大

5日、約1カ月後に迫った韓国第19代大統領選挙の主要政党からの候補者5人が出そろったことを受け、韓国・中央日報は、5人がこれまで各所の芳名録に記したサインや決意の文言を比較し伝えた。写真は大統領選候補者の支持率を伝えるテレビ。

2017年4月5日、約1カ月後に迫った韓国第19代大統領選挙の主要政党からの候補者5人が出そろったことを受け、韓国・中央日報は、5人がこれまで各所の芳名録に記したサインや決意の文言を比較した。

他の韓国紙でも取り上げられ、抜群の注目度を誇るのは、4日、国民の党の候補に決まった安哲秀(アン・チョルス)氏の「筆跡」だ。安氏は5日、選挙活動の第一歩として国立墓地であるソウル顕忠院を訪問、芳名録に「分裂した大韓民国を希望と愛で一つにします」と記しサインをしたが、これを画像付きで報じた記事はそろって「小学生のような筆跡」と表現した。まるで子どもが作文用紙の升目に合わせ書いたように見える安氏の生真面目な文字は、前回の大統領選出馬時にも「チョディン(韓国語で小学生を意味する俗語)体」と評され話題となっていた。

中央日報が「安氏と対照的」としたのは、共に民主党の候補・文在寅(ムン・ジェイン)氏が同じソウル顕忠院に残した筆跡。文氏は枠にとらわれない筆跡で「公正で正義ある大韓民国!国民皆の大統領!」と記した。

一方、自由韓国党の洪準杓(ホン・ジュンピョ)候補は、ハングルを一切使わなかったことで注目されている。洪氏は先月23日、国立大田(テジョン)顕忠院の顕忠塔を参拝、芳名録には、毛沢東の思想である「天下大乱して大治に至る」から「大乱大治」の4字を大きく漢字で書き、自身の名前も漢字で記した。

これを報じる記事に韓国のネットユーザーから多数のコメントが寄せられているが、漢字を用いた洪氏に対して「ハングルを差し置いて漢字とはどういうことだ?」「ハングルで書こうよ」「ここで漢字とはムカつく」「だいたい無知な人間ほど漢字を使いたがるものだ。無知だとばれないようにね」「漢字を使えば元検事と分かってもらえるとでも思ったのかな(洪氏は検事出身)」「洪さんは中国人か?」といった批判や皮肉のような声が目立つ。

また安候補の子どものような筆跡も反響が大きく、「これはさすがに恥ずかしい」「『書き方』を誰も教えてやらなかったみたいだな」「50代にもなってこんな『チョディン』は初めて見た」「どことなくマザコンっぽい」「文字を見れば人が分かると言うが…」と批判のコメントが多数。しかし中には、「筆跡など問題じゃない。必要なのは、将来を見通せてよく働く大統領だ」とのコメントもあった。(翻訳・編集/吉金

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!今回はワン・ホーディー特集!その魅力に迫ります。詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携