【大雪情報】気象庁が「大雪に関する全般気象情報」発表 17(月)~19(水)は強い冬型で北~西日本の日本海側中心に大雪警戒 大雪エリア・タイミングは?さらに2/22(土)頃から再び強い寒気流入か 寒波の影響長引くおそれ【2/22(土)までの降雪シミュレーション】 02-16 22:51
中国内外でAIの無料利用の発表が相次ぐ 02-16 22:44
ウォンビンと共演の元天才子役キム・セロン、24歳でこの世去る…飲酒運転事故で自粛、復帰遠く 02-16 22:46
タイ警察、中国人俳優誘拐に関与した中国人10人を送還へ―中国メディア 02-16 22:14
マカオ税関、着衣の下に隠す手口の中古スマホや電子部品の密輸出事案相次ぎ摘発 02-15 20:31
【大雪情報】強烈寒波で『警報級の大雪』の可能性 24時間で最大70センチ降雪予想 関東、北陸、東海、近畿、中国、四国、九州などは『かなりの低温』【雪のシミュレーション】 02-16 22:07
【巨人】西舘勇陽〝初陣〟の大役 サムスン戦3回2安打無失点「初回に力が入りすぎて…」 02-16 22:21
嘘だろ? 至宝・高岡伶颯が“低空バイシクルショット”炸裂「すげえ身体能力」「夢があるな!」英移籍内定17歳の“意外性”にファン熱狂【U20アジアカップ】 02-16 22:11
塩漬けされたガラガラヘビの尻尾が入った缶を押収、到着した郵便物から―南京市税関 02-16 21:14
中国エンタメがシンガポールで大流行―シンガポール紙 02-16 21:14

村上春樹氏は右翼が言うような「ノーベル賞狙い」などではない―中国メディア

人民網日本語版    2017年3月8日(水) 21時40分

拡大

著名作家・村上春樹氏の新作長編小説「騎士団長殺し」が発売された。同作品を日本の右翼勢力が真っ先に同作品を批判した。村上氏の新作はどうしてこのような論争を巻き起こしたのだろうか?

(1 / 2 枚)

著名作家・村上春樹氏の新作長編小説「騎士団長殺し」が2月24日に発売された。同作品は1000ページ以上にも及ぶ大長編で、新作を首を長くして待っていた「ハルキスト」や文芸界が熟読する中、日本の右翼勢力が真っ先に同作品に対する評価を書き込み、「反日思想」、「中国の機嫌を取ろうとしている」と批判した。村上氏の新作はどうしてこのような論争を巻き起こしたのだろうか?新華社が伝えた。

その他の写真

●作中で南京大虐殺の事実を認める

記者がこのほど東京の繁華街エリアの駅近くにある大型書店を訪れると、入り口近くの棚には赤色と緑色の表紙の「騎士団長殺し」上下巻が陳列されており、店内で一番売れ行きの良い目立つ位置に置かれていた。この書店の本の売り上げランキングでは、小説部門と総合部門で他作品を押さえて、同作品がトップとなっていた。同作品の出版元である新潮社が発表したデータによると、初版発行部数は上下巻合わせて130万部に達しているということだ。この数字をたたき出せるのは、日本の出版界においては村上氏だけだといえる。

特に注目すべきなのが、村上氏が作中の中で歴史問題に触れており、それが「南京大虐殺の事実を認める」というものだったため、右翼勢力や極端な思想を持つネットユーザーたちがこれに反応しているという点だ。

村上氏は、同作品の登場人物同士のやりとりを通して南京大虐殺に対する考えを表現し、戦争被害以外で旧日本軍が大量の市民たちを殺害したことが問題の本質であるとしている。これだけではなく、同作品で登場する画家の兄弟二人が戦争に出兵させられた経歴と、主人公の「私」が戦争や南京大虐殺に対する反省の念を吐露する場面が描かれている。

●日本の右翼勢力の反応

このように村上氏が南京大虐殺の事実を認めたことが右翼勢力による批判の的となっている。日本のSNS上では、村上氏やその新作に対する誹謗・中傷のコメントが多く寄せられ、なかには村上氏の命を狙うとしているものもある。またある人は村上春樹作品をボイコットする運動を呼びかけ、「南京大虐殺の事実を認める『騎士団長殺し』を絶対に許すな!反日の思想を絶対に許すな!」というコメントを寄せている。

右翼勢力や極端な思想を持つネットユーザーたちは村上氏に対して「ボイコット」や攻撃する姿勢を示すと同時に、日本の文芸評論界や主流メディアも村上氏の新作で触れられている歴史問題に注目し始めている。

共同通信客員論説委員の岡田充氏は、「村上氏の作品が世界中で幅広く愛されているのは、村上氏が国境や民族、地位の枠を越えて、大都会にいる人たちの孤独感などの共通認識を描くのが得意だからだ。村上氏が作中で何度もナチスや旧日本軍の侵略戦争を話題にし、それについて謝罪するように呼びかけるのは、異なる国や異なる価値観を持つ人たちが深いレベルでの交流や意思の疎通をする必要があり、そのためにはまず共通の経験である歴史的事実を認めなければならないと考えているからだろう」との見方を示した。

●村上春樹の作品における歴史観

実際に、村上氏は過去にもさまざまな場で侵略戦争や日本がそれについて謝罪しなければならないという考えを述べている。2015年に安倍晋三首相が「戦後70年談話」を発表する前に、村上氏は「東京新聞」の取材に対して、「歴史認識の問題はすごく大事なことで、ちゃんと謝ることが大切だと僕は思う。謝ることは恥ずかしいことではありません」と語っていた。

村上氏の作品において、中国を侵略した旧日本軍の横暴を指摘したのは「騎士団長殺し」が初めてではない。村上氏の初期の作品で1994年に出版された「ねじまき鳥クロニクル」の中でも、村上氏は登場人物を使って旧日本軍が中国侵略戦争で行ったさまざまな残虐行為について触れている。

武漢大学博士課程の指導教授である李聖傑氏はかつて早稲田大学で日本文学を研究したことがあるという。李氏は取材に対して、「村上氏の作品が描いている社会や歴史問題に対する関心は、一種の発展や延長の過程だ。『風の歌を聴け』などの初期作品の中で、村上氏は完全に自分だけの世界に入り込んでおり、作家の大江健三郎氏も、村上氏が社会に全く関心を示していないことに対して批判や疑問を持っていた。

しかし、1995年に東京で起きた地下鉄サリン事件が村上氏に大きな衝撃を与え、それ以降、村上氏は作品に社会性を重視するようになった。この特徴は、村上氏の『1Q84』や『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』などの近年の作品にも現れており、日本社会のタブーにも触れている。今回の新作で歴史問題に触れたのは、村上氏のこのような関心事や思考の延長にすぎず、日本の右翼勢力が言っているような、突然のシフトチェンジやノーベル文学賞を狙っているというのではない」との見解を述べた。(提供/人民網日本語版・編集YK)

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!今回はワン・ホーディー特集!その魅力に迫ります。詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携