「狂ってる」「不公平だ」「神戸に謝罪と説明を」山東の撤退でACLEは大混乱!ヴィッセルがまさかの3→5位転落、韓国の浦項も非情のGS敗退か。AFCの“16強確定”投稿が大荒れ!「神戸は4位以内が確定したからターンオーバーをしたんだぞ」 02-20 05:28
中国、ミャンマーの特殊詐欺拠点で救出された約200人を本国に移送へ―独メディア 02-20 05:14
「三笘の今があるのも…」“若い時は気づかない”ルーキーへ、実績十分の元Jリーガーが示す成功条件「クリスチアーノ・ロナウドもマイケル・ジョーダンも」 02-20 05:13
「誤審敗北の雪辱を果たせ!」日本戦を前に韓国メディアが“2年前のリベンジ”を喚起!主軸MFも「あの衝撃は忘れられない」【U-20アジア杯】 02-20 05:28
泣き叫ぶ家族を白昼に連行…北朝鮮で「最も残酷な光景」 02-20 05:14
元WBO世界フライ級王者・木村翔が引退 4.27引退興行で元3階級王者・八重樫東氏とエキシビション 02-20 05:02
DeloitteとCAS、新レポートを発表 - 持続可能なエネルギーソリューションへの需要拡大の中、リチウムイオン電池のリサイクル産業を分析 02-20 05:18
「腹筋やばくないか?」台湾美女チアが魅せた“セクシーすぎるMC”姿にファン熱狂!「気絶しそう」「クビレが悩ましい」 02-20 05:28
Park Systems、次世代産業イノベーションを加速するFX大型サンプルAFMラインナップを拡充 02-20 02:34
【韓国】釜山・大田・安山で鉄道地下化、政府が発表[建設] 02-20 02:01

日本文化を理解するためのキーワードは「かわいい」―華字紙

人民網日本語版    2017年2月22日(水) 18時50分

拡大

日本の文化を理解するためのキーワードには「わび・さび」と「かわいい」がある。

日本の文化を理解するためのキーワードには「わび・さび」と「かわいい」がある。前者は伝統的なものであるのに対して、後者は現代のもの。前者は静かで質素であるのに対して、後者は俗っぽい。「かわいい」は独特の美意識で、日本文化の特徴として世界に発信されている。(文:李長声。在日華字紙・中文導報掲載)

「かわいい」という言葉をよく使うのは女性で、何かあるごとに「かわいい」と絶叫する。一方、男性からしてみると、女性が何にそこまで感動し、どうして何を見ても「かわいい」と言うのかよく理解できない。若い女性は「かわいい」ものをたくさん身に着けていたり、持っていたりしており、誰かから「かわいい」と言われるのを待っている。女性は男性から面と向かって「君きれいだね」と言われると、冗談でも言っているのではないかと懐疑的になるのに対して、「君かわいいね」と言われると、大喜びする。「かわいい」は主観的な感覚で、客観的な評価ではない。

「かわいい」という言葉は奥が深く、制服やロリータファッション、ブラックロリータ、メイドなどに限らず、文化の一種として女性に影響を与え、普段の思考や行動まで支配している。外見はもちろんのこと、男性にとっては、女性の性格もかわいいことを求めるのではないだろうか。日本の電車には女性専用車両があり、異性の目がないとなると、女性は自由奔放になり、車内での振る舞いがガラッと変わってしまうと言われている。

かわいいときれいは違う。「きれい」という言葉には敬意の念がこもっており、相手と距離が生じてしまう。一方、「かわいい」には親しみがこもっており、その人を守ってあげたいという気持ちにさせる。「かわいい」の対象は普通、強者ではなく、弱者。そのため、その人が自分より弱いと感じて、支配欲さえ抱くようになる。日本政府も「かわいい」を日本のイメージにしようとしている。女性にしても、一つの国にしても、「かわいい」というイメージができあがると、脅威にはならない無害な存在へと変わってしまう。

「かわいい」の対象はもともと、小さくて、おとなしいものだ。清少納言の随筆「枕草子」に、「なにもなにも ちひさきものはみなうつくし」という言葉がある。小さいものに対する美意識は、中国にも古代からあり、かわいいものには「小」を頭に付けて呼ぶ。日本のかわいい文化が世界にも進出しているのは、どこの国の人にも小さいものをかわいがる気持ちがあるからだろう。

比較文学者、映画史家の四方田犬彦には、「かわいい」論があり、「かわいい文化は現代サブカルチャーに限定されたものでない。『かわいい』の源流は11世紀の『枕草子』にあり、江戸期の歌舞伎や大衆小説を経て、太宰治ら現代の作家にも受け継がれ、独自の美学へと洗練されてきた。そして、20世紀後半の消費社会において、一大産業と発展した。しかし、その根底を成している美学は近代文学においてはっきりとした痕跡を残している」と指摘している。美意識の源流は文学の中に見ることができるが、かわいい文化は結局サブカルチャーだ。

実際には、現代のかわいいものを好む文化は、少女漫画が原因かもしれない。中国でも大流行している日本の漫画のキャラクターは、基本的に小さな顔、大きな目、長い足が特徴で、日本人の特徴とは全く異なる。これは、近代、日本人が西洋の映画や人形を見て、あこがれ、そのイメージを描き出しものだ。日本の浮世絵にも美人画があり、そこに描かれている女性も日本人の特徴とは異なる。改良が得意な日本人が西洋を模倣する過程で、西洋の美人を「改良」し、かわいくしたのが少女漫画のキャラクターだ。そして、20世紀末以降にちょうど、世界では大衆文化が流行し、偉大なスターよりも庶民的なアイドルが人気になり、西洋の美女を庶民的なイメージに変え、高貴な淑女をかわいい少女へと変えるのは本当にタイムリーだった。そして、漫画のかわいいキャラクターが少しずつ若い女性のメイクや服装に影響を与えていった。少女漫画が一世を風靡し、いつのまにか「かわいい」が日本文化の代名詞となっていた。(提供/人民網日本語版・編集/KN)

この記事のコメントを見る

noteに華流エンタメ情報を配信中!今回はワン・ホーディー特集!その魅力に迫ります。詳しくはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携