「狂ってる」「不公平だ」「神戸に謝罪と説明を」山東の撤退でACLEは大混乱!ヴィッセルがまさかの3→5位転落、韓国の浦項も非情のGS敗退か。AFCの“16強確定”投稿が大荒れ!「神戸は4位以内が確定したからターンオーバーをしたんだぞ」 02-20 05:28
中国、ミャンマーの特殊詐欺拠点で救出された約200人を本国に移送へ―独メディア 02-20 05:14
「三笘の今があるのも…」“若い時は気づかない”ルーキーへ、実績十分の元Jリーガーが示す成功条件「クリスチアーノ・ロナウドもマイケル・ジョーダンも」 02-20 05:13
「誤審敗北の雪辱を果たせ!」日本戦を前に韓国メディアが“2年前のリベンジ”を喚起!主軸MFも「あの衝撃は忘れられない」【U-20アジア杯】 02-20 05:28
泣き叫ぶ家族を白昼に連行…北朝鮮で「最も残酷な光景」 02-20 05:14
元WBO世界フライ級王者・木村翔が引退 4.27引退興行で元3階級王者・八重樫東氏とエキシビション 02-20 05:02
DeloitteとCAS、新レポートを発表 - 持続可能なエネルギーソリューションへの需要拡大の中、リチウムイオン電池のリサイクル産業を分析 02-20 05:18
「腹筋やばくないか?」台湾美女チアが魅せた“セクシーすぎるMC”姿にファン熱狂!「気絶しそう」「クビレが悩ましい」 02-20 05:28
Park Systems、次世代産業イノベーションを加速するFX大型サンプルAFMラインナップを拡充 02-20 02:34
【韓国】釜山・大田・安山で鉄道地下化、政府が発表[建設] 02-20 02:01

<中国人観光客が見た日本>東京の初雪を体験した女子大生、「東京のお店にはこんなサービスがある!」と感激

Record China    2016年12月10日(土) 13時0分

拡大

6日、東京の初雪を目にした中国北京の女子大学生が、その時の体験を旅日記につづっている。資料写真。

2016年12月6日、東京の初雪を目にした中国北京の女子大学生が、その時の体験を旅日記につづっている。

中国の一部の大学生に対して日本が観光ビザの手続きを簡素化すると知ったのは9月のことだった。急いで申し込みに行った私が用意したのは申請表に身分証明書と戸口簿のコピー、学籍証明書、在学証明書といった書類。資産証明は不要で、書類準備は本当に楽だった。

私たちは東京に行くのに羽田着の航空便を選んだ。なぜなら羽田は宿泊先の池袋から比較的近い場所にあるからだ。泊まるところを探すためにAgoda(アゴダ)、Booking.com(ブッキングドットコム)、Airbnb(エアビーアンドビー)を一通りチェックしたが、学生にはAirbnbがぴったりだと感じた。大家さんと頻繁に連絡を取り合えば、ガイドブックに載っていない情報を知ることだって可能だ。

東京に着いた1日目はなんと雪!東京で11月に雪が降るなんて…。東京も北京も同じような雪だろうと考えていたが、東京の雪の方が大きくて水分をより多く含んでいることに気が付いた。私たち女子2人の頭上から降ってくる白い雪を見て中島美嘉の「雪の華」が耳元で鳴り響いている気分にさせられたが、現実は全身がじっとりとしただけだった。仕方なく、コンビニエンスストアに傘を買いに行った。予定していた観光地めぐりは難しくなり、銀座の三越とCDショップでひたすら買い物することに。東京でびっくりしたのは、お店の入り口に傘をビニール袋に入れてくれる機器が置いてあったことだ。北京にもこういう便利なサービスが増えればいいのにと感じた。

その日の午後は友人のプレゼントを買うために有楽町の無印良品とロフトに行った。個人的な感覚だが、全体の雰囲気が中国のお店とは全然違う。物の配置がよく考えられていて、商品はどれもかわいい。偶然見つけた北海道のアンテナショップには六花亭のストロベリーチョコにロイズの生チョコ。ずらっと並んだチョコを前に、私は幸せな気分に浸った。

日本滞在もそろそろ終わりという頃、私は同行の友人に「ここでやり終えていないこと、何かあったっけ?」と聞いてみた。彼女の回答は「とんかつとお寿司を食べていない」。とんかつは地下鉄駅で目についたお店に適当に入って食べてみたが、食感は中国のとんかつを遥かに超えていた。衣は黄金でサクサク、肉はとてもジューシーだったのだ。

東京での6日間は残念なこともたくさんあった。早起きして築地市場でお寿司を食べたかったし、野田岩のうな丼も食べたかった。着物を着る機会もなかったし、北海道、箱根、鎌倉に行く時間もなかった。以前は日本という国にあまり良い印象を持っていなかったが、訪れてみると日本人は礼儀正しく親切ということがよく分かった。日本のサービスは私がこれまで行った国の中で最高レベルだ。一番感心したのは日本人がよく本を読むということ。中国では書店業界が不況に直面しているが、日本人はどんな場所でも時間を見つけては熱心に本を読んでいた。読書の量と国民の素養、経済発展は関連しているのだろうと思わせる光景だ。

私にとっては今回が初めての日本訪問だった。日本を理解しようとしたのも初めて、日本から何か学び取りたいと考えたのも初めて―。これで終わりではなく、ここからスタートするということを私は信じている。(翻訳・編集/野谷

この記事のコメントを見る

<在宅翻訳者募集>
日本語ネイティブ、中国語ビジネスレベルの在宅ニュース翻訳者(中国語→日本語)を募集しています。
履歴書をお送りください。応募はこちら

<コラムニスト募集>
中国や韓国の専門知識を生かしませんか?レコードチャイナではコラムニストを募集しています。
どしどしご応募ください!応募はこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携