中国、ミャンマーの特殊詐欺拠点で救出された約200人を本国に移送へ―独メディア 02-20 05:14
「三笘の今があるのも…」“若い時は気づかない”ルーキーへ、実績十分の元Jリーガーが示す成功条件「クリスチアーノ・ロナウドもマイケル・ジョーダンも」 02-20 05:13
「誤審敗北の雪辱を果たす!」日本戦を前に韓国メディアが“2年前のリベンジ”を喚起!主軸MFも「あの衝撃は忘れられない」【U-20アジア杯】 02-20 05:13
泣き叫ぶ家族を白昼に連行…北朝鮮で「最も残酷な光景」 02-20 05:14
元WBO世界フライ級王者・木村翔が引退 4.27引退興行で元3階級王者・八重樫東氏とエキシビション 02-20 05:02
DeloitteとCAS、新レポートを発表 - 持続可能なエネルギーソリューションへの需要拡大の中、リチウムイオン電池のリサイクル産業を分析 02-20 05:18
「腹筋やばくないか?」台湾美女チアが魅せた“セクシーすぎるMC”姿にファン熱狂!「気絶しそう」「クビレが悩ましい」 02-20 04:13
Park Systems、次世代産業イノベーションを加速するFX大型サンプルAFMラインナップを拡充 02-20 02:34
【韓国】釜山・大田・安山で鉄道地下化、政府が発表[建設] 02-20 02:01
【カンボジア】国営航空、首都とバンコク結ぶ直行便就航[運輸] 02-20 02:01

<サッカー>中国のチームが日本のチームに9失点惨敗!中国メディアに衝撃=「希望がまったく見えなかった」「日本との差は20年も」

Record China    2016年11月19日(土) 21時40分

拡大

18日、湖北省武漢市で開催されている、日中韓のサッカーU−15クラブによる大会で、日本から参加したコンサドーレ札幌が中国のチームに9−1という大差で勝利し、中国メディアに衝撃が広がっている。

(1 / 2 枚)

2016年11月18日、湖北省武漢市で開催されている、日中韓のサッカーU−15クラブによる大会で、日本から参加したコンサドーレ札幌が中国のチームに9−1という大差で勝利し、中国メディアに衝撃が広がっている。

その他の写真

同大会には、それぞれ各国リーグの上位クラブが参加しており、中国からは山東魯能、新疆宋慶齢、湖北足協が、日本からはコンサドーレ札幌、韓国からは水原三星が名を連ねた。ところが、18日にコンサドーレ札幌と対戦した新疆宋慶齢は、9失点で惨敗を喫した。

この試合について、新浪体育は「本来であれば力が拮抗するはずの試合だが、結果は衝撃的だった。中国リーグでは年に100億元(約1500億円)が投じられ、大金をはたいてリッピ(元イタリア代表監督。2006年W杯で優勝)を代表監督に招へいしたが、ユースチームの質を見ると本当に大きな皮肉を感じる」と伝えた。

網易体育は、「点差以上にショッキングだったのは、試合を通してまったく希望が見えなかったこと」と指摘。「新疆チームはフィジカルでは日本のチームを上回っていたが、全体的な戦術、個人技、ゲームの流れを読む能力と意識、監督の戦術などの面では全面的に劣っており、ほとんど反撃する力はなかった」「日本の選手がピッチで試合をコントロールする圧倒的な能力を見せつけると、中国サッカー協会の幹部を含め、関係するチームの選手や監督、観客など、その場にいた誰もが苦々しく、どうしようもないという表情を浮かべた」とした。

また、「試合が始まると、身長の低い日本チームがすぐにゲームを支配。突出したテクニックと熟達したコンビネーションを武器に、3タッチで新疆のDFラインを突破。前半は新疆が3本以上パスをつなぐシーンはほとんど見ることができず、相手の容赦なく、素早い出足に、まったく組み立てることができなかった。新疆がペースダウンを図っても、日本チームは常にプレッシャーをかけてそれをさせず、目まぐるしい攻守の入れ替わりに新疆チームは疲労困憊(こんぱい)になった」と試合内容をレポートした。

そして、「この試合に限って言えば、中国と日本の差は10年ではなく、少なくとも15年、20年はあった」とし、「中国サッカー協会はほとんどすべての精力をA代表につぎ込んでいるが、仮に今後もユースチームの発展に真剣に取り組まなければ、中国サッカーはますます引き離されるだろう」と警鐘を鳴らしている。(翻訳・編集/北田

この記事のコメントを見る

中国の本ならレコチャのオンラインショップへ
中国・韓国関連の本の販売依頼も受付中

中国や韓国の専門知識を生かしませんか?
レコードチャイナではコラムニストを募集しています。
どしどしご応募ください!応募はこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携