【U20アジアカップ】最後のベスト8の枠は日本かシリア 韓国との第3戦へ C組イラン首位 ウズベキスタン2位通過 02-20 06:07
「酒ガチャ」+製造小売で若者に人気!オンライン酒屋「クランド」の戦略とは 02-20 06:05
アマゾン、中国のECに対抗し「超スロー便」と「超スピード便」を開始 02-20 06:05
「本当に尊敬します」大谷翔平が僚友・韓国人ルーキーにみせた“一流の気配り”にネット驚嘆!「日ハム時代から変わってない」 02-20 06:04
「なんという人間性だ」ダルビッシュ有の品格ある態度に韓国メディアも敬服... 過去に受けた“人種差別行為”に大人の対応 02-20 06:04
連載SDGs 第43回 気候変動と発展途上国 02-20 06:05
批判殺到! 前田大然の“ 爆速スピード”を見誤った…「ナメすぎ」「酷すぎる」バイエルンDF陣の“怠慢プレー”がSNSで話題に 02-20 06:02
大谷翔平の同僚キム・ヘソンは「守備だけでは生き残れない」韓国紙が厳しい忠告…その理由は? 02-20 06:01
米、中国と新貿易協定を検討 02-20 06:01
「狂ってる」「不公平だ」「神戸に謝罪と説明を」山東の撤退でACLEは大混乱!ヴィッセルがまさかの3→5位転落、韓国の浦項も非情のGS敗退か。AFCの“16強確定”投稿が大荒れ!「神戸は4位以内が確定したからターンオーバーをしたんだぞ」 02-20 05:28

<アベノミクス>日銀異次元緩和を厳しく批判「副作用多く経済活動に悪影響」―将来不安の除去が先決―元日銀審議委員

八牧浩行    2016年11月9日(水) 5時10分

拡大

須田美也子元日銀審議委員が講演し、日銀の異次元金融緩和は「副作用が多い」と厳しく批判した。人々の中に「デフレマインド」は存在しておらず、「デフレからの早期脱却」が日本経済が抱えている最大の課題ではないと強調した。

日銀審議委員を2011年まで10年間務めた須田美也子キヤノングローバル戦略研究所特別顧問が日本記者クラブで講演し、アベノミクスの中核である日銀異次元金融緩和の行き詰りを厳しく批判した。人々の中に「デフレマインド」は存在しておらず、「デフレからの早期脱却」が日本経済が抱えている最大の課題ではないと強調した。発言要旨は次の通り。

日銀は「物価上昇目標2%」の達成が困難となったことについて、9月公表の「総括的な検証」で「想定外の原油価格下落や長期化した消費増税の影響などが要因となった」と結論づけたが、この説明は納得がいかない。

日本人の物価予想がそう簡単に上がらないことは、黒田春彦氏の総裁就任以前からから分かっていたことであり、異次元緩和が行き詰まったのは「想定通り」である。黒田日銀は2013年4月にバズーカ砲と例えられた大規模な量的緩和を始めた。しかし、それ以前から、日本の金融政策はすでに十分緩和状態にあり、どれほど大規模な追加策を投じても限界は見えていた。

実際、「黒田異次元緩和」の3年間の年平均伸び率はGDPが0.62%、消費はマイナス0.28%、民間設備投資も1.72%と低迷。消費者物価は7カ月連続のマイナスとなった。

企業業績が一時的に改善したのは実質金利効果よりも円安効果によるもので、国内投資や賃金上昇にはつながりにくく、外需・投資効果も顕在化しなかった。マイナス金利導入で金融緩和の副作用が顕在化。保険・年金の運用利回りの低下などがマインド面を通じて経済活動に悪影響を与えた。

将来、物価が「下がる」と予想する人より、「上がる」と見る人が多いことが、日本の物価上昇率が上がらない原因となっている。この予想はコントロール可能だろうか。人々の中に「デフレマインド」は存在しておらず、「デフレからの早期脱却」が日本経済が抱えている最大の課題とする見方は疑問だ。

成長戦略と信頼するに足る財政再建計画の構築が進まず、物価が上昇しないのは政府にも責任がある。成長への期待感がないこと、将来への不安、閉塞感が問題なのであって、構造改革により潜在成長率を引き上げ、財政再建で主に社会保障面での将来不安を取り除くことが必須の処方箋になる。

日銀政策委員会は尊敬されるプロたちが多様な意見を戦わせることで、判断が大きく間違うのを防ぐことができる。政府と一定の距離を保し「金融政策の独立」が必要だが、現状は「政治主導の任用」の弊害が顕在化し、委員会制度のメリットが生かされていない。(八牧浩行

■筆者プロフィール:八牧浩行

1971年時事通信社入社。 編集局経済部記者、ロンドン特派員、経済部長、常務取締役編集局長等を歴任。この間、財界、大蔵省、日銀キャップを務めたほか、欧州、米国、アフリカ、中東、アジア諸国を取材。英国・サッチャー首相、中国・李鵬首相をはじめ多くの首脳と会見。東京都日中友好協会特任顧問。時事総合研究所客員研究員。著・共著に「中国危機ー巨大化するチャイナリスクに備えよ」「寡占支配」「外国為替ハンドブック」など。趣味はマラソン(フルマラソン12回完走=東京マラソン4回)、ヴァイオリン演奏。

この記事のコメントを見る

中国の本ならレコチャのオンラインショップへ
中国・韓国関連の本の販売依頼も受付中

中国や韓国の専門知識を生かしませんか?
レコードチャイナではコラムニストを募集しています。
どしどしご応募ください!応募はこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携