「関西でモテるのは、外見よりも◯◯」吉本新喜劇・アキが語る、大阪と東京の“モテる男”の違いとは 04-11 05:38
4月12・13日「Jリーグ勝敗」予想(1)リーグ「真っ二つ」の珍現象の下、「下位リーグ」浦和が首位・町田を足止め!トップを狙う広島の前に「中国ダービー」の壁 04-11 05:37
「ギリッギリだった」「負けたけど突破か…」豪州に敗戦のU-17日本代表、他会場の結果で“奇跡的”なGS突破&W杯出場決定にファン安堵「UAEよく追いついたなぁ感謝」「日本代表がやられてる試合久しぶりに見た」【U-17アジア杯】 04-11 05:28
「いずれ日本の最大のライバルになるか」A代表はW杯出場目前、アンダー世代もU-17アジア杯で大躍進。FIFAランク57位がアジアの勢力図を塗り替える可能性も 04-11 05:13
「プレーしないでくれ!」日本と対戦するインドネシア代表がセリエAで3G2Aの実力派MFを電撃招集か!帰化画策報道に大一番を戦う中国は戦慄!「0-7で負ける」「ますます強敵だ」【W杯アジア最終予選】 04-11 05:13
貿易戦争、中国は米国よりも打たれ強い―独専門家 04-11 05:09
アーティスト2人を「手錠で辱め」…北朝鮮”見せしめ大会”の裏に金与正氏か 04-11 05:18
「尹奉吉記念館」反対で署名 金沢市長に提出 福井の団体、400人分 04-11 05:03
「信じられない」「アジア王者に歴史的勝利なのに…」2連覇中の日本代表を撃破もまさかのGS敗退に豪州茫然!「何が起きた?」「試合に勝ったのに敗退かよ」【U-17アジア杯】 04-11 04:43
食欲がない朝にも◎「お腹に優しい」簡単レシピ3選 04-11 04:10

韓国でまたも“安全不感症”、台風で浸水しているのに授業強行=韓国ネット「船が沈んでるのに船にいろと言う国だもの」「勉強より命が大事」

Record China    2016年10月8日(土) 11時20分

拡大

6日、韓国・ノーカットニュースによると、韓国南部で強い台風18号が猛威を振るう中、教育庁の対応の遅さや高校での授業強行などが問題となり、安全意識の欠如が指摘されている。

2016年10月6日、韓国・ノーカットニュースによると、韓国南部で強い台風18号が猛威を振るう中、教育庁の対応の遅さや高校での授業強行などが問題となり、安全意識の欠如が指摘されている。

6日、慶尚南道教育庁によると、台風18号が猛威を振るった5日、道内191の高校のうち臨時休校は25校、登校時間を遅らせたのは17校にすぎず、実に166校が通常通り授業を行っていたことが分かった。梁山(ヤンサン)のある高校では、校庭に止まっていた車が浸水するほど水位が上がり、1階の教室にいた学生らが2階に避難するという事態が発生した。子どもを心配した父兄らからは、電話が殺到したという。

道教育庁の休校対応の遅さも父兄からの反発を買った。台風が北上していた4日の夜、道教育庁当直室には500件を超える問い合わせの電話があったが、幼稚園および小中学校、特殊学校に対する臨時休校を決定したのは5日午前7時前後。高校については学校長の裁量に任せたという。道教育庁の関係者は、「今回を機にさまざまな災害に活用できる緊急連絡網を点検し、教育庁―教育支援庁―学校につながる連絡網システムを構築していく」と述べている。

これを受け、韓国のネットユーザーはさまざまなコメントを寄せている。

「これはうちの子の学校のこと。暴風雨で立っているのもやっとだというのに、登校させた」

「その日は試験日だったらしいが、そんな危険な状況で実施する必要はあったのだろうか?」

「試験期間だからとか学校の計画があるのも分かるけど、子どもの命の方がもっと大切」

「地震が起こっても『教室でじっとしてろ』、大雨で浸水しても『教室でじっとしてろ』。大きな事故に遭っても何も変わらない」

「船が沈んでるのに『船にいろ』っていう国だもん。この安全不感症はどうしようもない」

「出産奨励よりも、まずは(子どもの命を)守ることから始めよう。(セウォル号沈没事故で)多くの命を失ってからまだそんなに経ってないっていうのに」

「この国は国じゃなくて全体主義者が運営する監獄。問題を提起したら、とにかく『じっとしてろ』」

「まずは教師から教育すべき。命より勉強が大事か?」

「教師だけど、学校において教師が決定できることなどほとんどないのが現状。これを機に、災害に対する学校長の裁量の強化と、担任の決定権拡大などの措置が実現することを強く願う」(翻訳・編集/松村)

この記事のコメントを見る

在日中国人、在日韓国人の情報大募集!
あなたが知っている日本で奮闘中の中国人・韓国人をご紹介ください!ご連絡はこちらまで

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携