「関西でモテるのは、外見よりも◯◯」吉本新喜劇・アキが語る、大阪と東京の“モテる男”の違いとは 04-11 05:38
4月12・13日「Jリーグ勝敗」予想(1)リーグ「真っ二つ」の珍現象の下、「下位リーグ」浦和が首位・町田を足止め!トップを狙う広島の前に「中国ダービー」の壁 04-11 05:37
「ギリッギリだった」「負けたけど突破か…」豪州に敗戦のU-17日本代表、他会場の結果で“奇跡的”なGS突破&W杯出場決定にファン安堵「UAEよく追いついたなぁ感謝」「日本代表がやられてる試合久しぶりに見た」【U-17アジア杯】 04-11 05:28
「いずれ日本の最大のライバルになるか」A代表はW杯出場目前、アンダー世代もU-17アジア杯で大躍進。FIFAランク57位がアジアの勢力図を塗り替える可能性も 04-11 05:13
「プレーしないでくれ!」日本と対戦するインドネシア代表がセリエAで3G2Aの実力派MFを電撃招集か!帰化画策報道に大一番を戦う中国は戦慄!「0-7で負ける」「ますます強敵だ」【W杯アジア最終予選】 04-11 05:13
貿易戦争、中国は米国よりも打たれ強い―独専門家 04-11 05:09
アーティスト2人を「手錠で辱め」…北朝鮮”見せしめ大会”の裏に金与正氏か 04-11 05:18
「尹奉吉記念館」反対で署名 金沢市長に提出 福井の団体、400人分 04-11 05:03
「信じられない」「アジア王者に歴史的勝利なのに…」2連覇中の日本代表を撃破もまさかのGS敗退に豪州茫然!「何が起きた?」「試合に勝ったのに敗退かよ」【U-17アジア杯】 04-11 04:43
食欲がない朝にも◎「お腹に優しい」簡単レシピ3選 04-11 04:10

韓国、招かれざる客が大挙する“都心の避暑地”とは?=韓国ネット「自分勝手にも程がある」「これでノーベル文学賞を望んでるとは笑える」

Record China    2016年8月18日(木) 9時40分

拡大

13日、例年にない暑さが続く韓国では、街中の大型書店が「都心の避暑地」としてにわかに脚光を浴びている。連日多くの客が訪れ、店は繁盛しているように見えるのだが、書店にとってはうれしいことばかりではないという。写真はソウル。

2016年8月13日、韓国・チャンネルAによると、例年にない暑さが続く韓国では、街中の大型書店が「都心の避暑地」としてにわかに脚光を浴びている。連日多くの客が訪れ、店は繁盛しているように見えるのだが、書店にとってはうれしいことばかりではないという。

チャンネルAが取材したソウル市内のある大型書店。書棚の横に本を読むためのソファーが並ぶほか、図書館のように机が備えられたスペースもあり、本をじっくりと選びたい客にはありがたいつくりだ。しかし机に座る人の多くが、購入前の本の他にキーボードやノートなどを広げている。本を選ぶため読んでいるのではなく、内容を熱心に写し取っているのだ。中にはスマートフォンを取り出し堂々とページを撮影する人も。書店側は撮影などの行為の自粛を求めているが、逆に「著作権者でもないくせに」と客が反発することもあるそうだ。

内容が盗まれること以外に、商品の破損も大きな問題だ。ある書店員は「ページが破れたり、くしゃくしゃにしわが付いたり、一度濡れて乾いたような染みが付いた物もある」と語る。自分の物ではないからと乱暴に扱う客が多く、売り物にならないほど破損する本も無視できない数に上るという。

記事はこの状況に「本を大事に扱う市民意識が求められる」と伝え、韓国のネットユーザーは次のようなコメントを寄せた。

「そんなことをするくらいなら図書館に行け。自分勝手にも程がある」

「国民はそのレベルに合った政府を持つものだと言うが、その通りだ」

「ヨーロッパのように軽くて安い紙で本を作ればいい。重くて持ち歩きにくい上に、値段が高いのが問題だよ」

「図書館と書店の区別すらできない人に対して市民意識を論じること自体が…」

「後進国そのものだね。そんなマインドで本を読んで何になりたいんだ?」

「これはひどい。本に対する礼儀を守ろうよ」

「こういう人たちはこじきと呼ぶべき?それとも泥棒と呼ぶべき?」

「これこそ韓国人」

「経済ばかりは成長したけど、国民性は東南アジアの国にも及ばないな」

「以前は1カ月に2、3冊読んでたけど、スマホを手にしてからまったく本を読まなくなった。スマホは人を駄目にする」

「著作権に関する認識がないんだね」

「こんな市民意識でノーベル文学賞を望んでるんだから笑える」(翻訳・編集/吉金

この記事のコメントを見る

レコードチャイナではアルバイトを募集しております。
採用情報はこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携