【U20アジアカップ】最後のベスト8の枠は日本かシリア 韓国との第3戦へ C組イラン首位 ウズベキスタン2位通過 02-20 06:07
「酒ガチャ」+製造小売で若者に人気!オンライン酒屋「クランド」の戦略とは 02-20 06:05
アマゾン、中国のECに対抗し「超スロー便」と「超スピード便」を開始 02-20 06:05
「本当に尊敬します」大谷翔平が僚友・韓国人ルーキーにみせた“一流の気配り”にネット驚嘆!「日ハム時代から変わってない」 02-20 06:04
「なんという人間性だ」ダルビッシュ有の品格ある態度に韓国メディアも敬服... 過去に受けた“人種差別行為”に大人の対応 02-20 06:04
連載SDGs 第43回 気候変動と発展途上国 02-20 06:05
批判殺到! 前田大然の“ 爆速スピード”を見誤った…「ナメすぎ」「酷すぎる」バイエルンDF陣の“怠慢プレー”がSNSで話題に 02-20 06:02
大谷翔平の同僚キム・ヘソンは「守備だけでは生き残れない」韓国紙が厳しい忠告…その理由は? 02-20 06:01
米、中国と新貿易協定を検討 02-20 06:01
「狂ってる」「不公平だ」「神戸に謝罪と説明を」山東の撤退でACLEは大混乱!ヴィッセルがまさかの3→5位転落、韓国の浦項も非情のGS敗退か。AFCの“16強確定”投稿が大荒れ!「神戸は4位以内が確定したからターンオーバーをしたんだぞ」 02-20 05:28

中国の90年代生まれに最も人気のキャラクターは日本のあのアニメから―中国

人民網日本語版    2016年6月20日(月) 0時50分

拡大

中国大陸で初のディズニーランドが16日、グランドオープンした。ディズニーランドと言えば、アトラクションだけでなくそのキャラクターも人気の秘密。中国人のキャラクター事情を追った。

中国大陸で初のディズニーランドが16日、グランドオープンした。ディズニーランドと言えば、アトラクションだけでなくそのキャラクターも人気の秘密。各種ディズニーキャラクターのぬいぐるみの売れ行きを見てもその人気の一端がうかがえる。では、男性と女性では、どちらのほうがキャラクターグッズが好きなのだろう?子供と若者では?一番人気のキャラクターは?東方網が報じた。

第一財経商業データセンター(CBNData)がこのほど発表した「キャラクターグッズ研究報告」がその質問に答えている。

■キャラクターグッズ購入の主力は1990年代生まれ

中国政府の統計や阿里巴巴(アリババ)のビッグデータを分析した同報告によると、2016年、中国のおもちゃ市場は112億2500万ドル(約1796億円)規模で、1990年代生まれがその購買の主力となりつつある。同報告によると、 おもちゃ市場の主力は、23〜35歳の成人。また、地方都市のおもちゃの消費が年々増加している。

■大学生に最も人気なのは長草君、ミニオンやベイマックスの人気も上昇中

また同報告ではさまざまなランキングも発表している。例えば、関連グッズで最も人気なのは映画「ビッグ・ヒーロー・シックス」のグッズ。大学生に最も人気のキャラクターは中国の「長草君」。1990年代生まれに最も人気のキャラクターは、「美少女戦士セーラームーン」で、僅差で香港のアニメ「麦兜(マイドゥ)」が続いている。キャラクターグッズの消費量が最も多いのは江蘇省南通市。

代表的なキャラクターが、おもちゃの平均売上高に寄与し、主力となっているものの、15年は変動もあり、流行系のキャラクターグッズの売り上げが伸びた。それは、ヒット映画に登場したキャラクターが人気となったこととも関係があり、「怪盗グルーのミニオン危機一発」の「ミニオン」や「ビッグ・ヒーロー・シックス」の「ベイマックス」などが特に人気となった。

■男性が好きなのはトランスフォーマーとテディベア

では、キャラクターグッズは、子供たちだけに人気なのだろうか?同報告によると、実際には、キャラクターグッズは若者に人気。キャラクターグッズを買っている人のうち、23〜35歳が約65%を占めた。新しいものを最も好み、消費能力も上昇している世代だ。

その他、都市別ランキングでは、人気になっているキャラクターグッズも異なっている。例えば、主要城市で最も人気なのはトランスフォーマーであるのに対し、地方都市で最も人気なのはテディベアだ。その原因は、トランスフォーマーは主に高級志向の消費者に人気なためだ。

予想外だったのは、トランスフォーマーもテディベアも、購入しているのは主に男性で、全体の60%以上を占めている点だ。(提供/人民網日本語版・編集KN)

この記事のコメントを見る

在日中国人、在日韓国人の情報大募集!
あなたが知っている日本で奮闘中の中国人・韓国人をご紹介ください!ご連絡はこちらまで

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携