G7外相会合で共同声明 北朝鮮軍のロシア派遣に強い懸念 11-27 05:55
「日本は傲慢さが窺える」6戦22発の森保ジャパンは冷酷! 海外大手メディアが過去との“変化”を主張「中国に7点、インドネシアに4点を挙げた時も…」 11-27 05:48
「米朝トップ会談を検討」と報道 11-27 05:59
中国、2027年末に5Gの大規模な応用を完全実現へ 11-27 05:35
「衝撃の5連敗、王者が砕け散った」Kリーグ3連覇の“韓国最強”蔚山が上海海港にホームで完敗!まさかの5戦5敗に韓メディアは唖然「中国より強いというプライドは完全に打ち砕かれた」【ACLE】 11-27 05:32
侍Jユニに配置したロゴに驚き「見たことあると思ったら…」 海外でも目立った日本企業が話題 11-27 05:25
中国の中古車が海外で大人気、輸出好調で今年は40万台突破の見込み 11-27 05:06
「申し訳ない、のひと言です。ただ...」6試合ベンチ外の長友佑都をそれでも招集した理由【どこよりも早い森保一監督のW杯最終予選6戦総括】 11-27 05:03
「国内リーグの強度が低すぎるからだ」日本戦後に中国代表選手が故障者続出の異常事態! 同国のファンは唖然「どういうフィジカルだよ?」「普段の試合に激しさが全くない」 11-27 05:18
新代表に金沢氏 山代の加賀百万石 11-27 05:01

<南シナ海領有権問題>中国を相手取った仲裁裁判、近くフィリピン寄りの判決か=中国はボイコット、国際社会から反発も―早稲田大教授

八牧浩行    2016年5月14日(土) 4時20分

拡大

13日、国連海洋法条約に詳しい河野真理子早稲田大教授が「南シナ海領有権問題」をテーマに講演。フィリピンが中国を相手取って起こした仲介裁判手続きについて、近くフィリピンの主張に配慮した判決が出される可能性があるとの見通しを示した。

(1 / 2 枚)

2016年5月13日、国連海洋法条約に詳しい河野真理子早稲田大教授は、「南シナ海における領有権問題」をテーマに日本記者クラブで講演。フィリピンが中国を相手取って起こした仲介裁判手続きについて、国際仲裁裁判所(本部=オランダ・ハーグ)は昨年10月末、同裁判所に管轄権があるとの判断を示したと指摘。近くフィリピンの主張に配慮した判決が出される可能性があるとし、その場合「中国は国際社会の圧力にさらされる」との見通しを示した。発言要旨は次の通り。

その他の写真

中国は(1)南シナ海の多くのエリアを囲む「九段線」は歴史的な中国の歴史的な権利である、(2)国連海洋法条約は領土問題を扱っておらず整合性が取れない―などの問題点を指摘、審査をボイコットしている。判決が出ても無視する構えだ。

仲裁裁判所は政治的に配慮する傾向にあり、(強く)言い過ぎるような判決は出さないだろう。ただ仲裁裁判所の判決に従うことが国際法上の義務となっており、中国は外交・司法面での圧力にさらされる可能性がある。即効性はないが、日本としてもウオッチし厳しく順守せよと言い続けることは意味がある。

フィリピンは「南シナ海における中国の請求の根拠として、中国が利用している様々な海洋地形物は排他的経済水域と大陸棚を有する島ではなく、それらのうちのいくつかは、国連海洋法条約第121条3項に規定される「岩」であり、低潮高地や恒常的に海面下にあるものだ」と主張。中国の「最近の大規模な埋め立て工事はこれらの海洋地形物の元の性質と性格を合法的に変更しうるものではない」と提訴している。

日本が構造物で護岸している沖ノ鳥島は「島ではなく岩礁であり、排他的経済水域(EEZ)を主張するのは国連海洋法条約の規定違反」と中国や台湾から批判されている。(南シナ海の埋め立て問題と同様との見方もあり)比較されれば日本にとって厳しいところだ。(八牧浩行

■筆者プロフィール:八牧浩行

1971年時事通信社入社。 編集局経済部記者、ロンドン特派員、経済部長、常務取締役編集局長等を歴任。この間、財界、大蔵省、日銀キャップを務めたほか、欧州、米国、アフリカ、中東、アジア諸国を取材。英国・サッチャー首相、中国・李鵬首相をはじめ多くの首脳と会見。東京都日中友好協会特任顧問。時事総合研究所客員研究員。著・共著に「中国危機ー巨大化するチャイナリスクに備えよ」「寡占支配」「外国為替ハンドブック」など。趣味はマラソン(フルマラソン12回完走=東京マラソン4回)、ヴァイオリン演奏。

この記事のコメントを見る

ecord China主筆 八牧浩行

時事通信社で常務取締役編集局長を務め、ジャーナリストとしての活動歴は40年以上。
ぜひ八牧主筆とBBSで交流しましょう!ご意見・ご質問大歓迎です!

・BBS「レコードチャイナ主筆・八牧と語る」はこちら
・八牧主筆のプロフィールはこちら

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携