「栄養失調で亡くなる子どもは年間590万人、アフリカなどの悲惨な実態を知ってほしい」―黒柳徹子ユニセフ親善大使、32カ国訪問の体験を語る

八牧浩行    2016年3月27日(日) 8時10分

拡大

24日、ユニセフ親善大使の黒柳 徹子さんが日本記者クラブで記者会見した。32年間にわたって、32カ国を訪問、厳しい環境下にある子どもたちを励まし、支援し続けた体験を披露。「世界の子どもたちの悲惨な実情を知っていただきたい」と訴えた。

(1 / 3 枚)

2016年3月24日、国連児童基金(ユニセフ)親善大使の黒柳徹子さんが日本記者クラブで記者会見した。32年間にわたって、アフリカ、アジア、中東など32カ国を訪問、厳しい環境下にある子どもたちを励まし、支援し続けた体験を披露。「ユニセフ親善大使として、世界の子どもたちの実情を知っていただきたい」と訴えた。

その他の写真

黒柳さんは1984年、ユニセフ親善大使にアジア出身者として初めて就任し、アフリカ、アジア、中東などの途上国を毎年欠かさず訪問、現在までの訪問国数は32カ国に上る。黒柳さんがユニセフ親善大使に就任することになったきっかけは、当時の国際協力機構(JICA)理事長の緒方貞子(元難民高等弁務官)が、ジェームス・グラント・ユニセフ事務局長に、黒柳さんのベストセラー『窓ぎわのトットちゃん』を読むよう薦めたこと。親善大使に任命された際、グラント局長は「世界中で年間1400万人の子どもが、栄養失調で亡くなっているが、今世紀中に半分に減らしたい」と語っており、黒柳さんもこの熱い思いに共鳴したという。

これらの視察の模様は、報道番組や長寿番組『徹子の部屋』などテレビのほか多くの新聞や雑誌など伝えられ、アフガニスタンやソマリアなど世界の開発途上国における子どもと母親を支援するための募金につながった。黒柳さんが32年間に集めた募金は約56億円。全額ユニセフに送られ、世界中の子どもたちの支援に充てられている。記者会見で黒柳さんはこの間のユニセフ親善大使としての活動を次のように語った。

1984年にユニセフタンザニアを訪問して以来、訪れたのはニジェール、モザンビーク、ベトナム、カンボジア、エチオピア、アフガニスタン、ザイール、マケドニア、ソマリアなど32カ国。いずれも戦争、内戦、旱ばつなどで経済社会が荒廃し、子どもたちが悲惨な目に遭っている国・地域ばかりだ。エイズ患者が300万人いるウガンダ、民族紛争で100万人が殺されたルアンダ、多くの難民キャンプにも訪れた。「ただ平和がほしい」という切実な声も聞いた。

今年3月中旬に、2度目の訪問となるネパールに行った。昨年5月に起きた大地震で60万戸が崩壊、多くの人がレンガの下敷きになって亡くなり、親を失った子どもたちも多い。孤児院では失明した6歳ぐらいの子の手を取るとたどたどしい英語で「I am happy」とだけ言った。あまりの純粋さにうたれ涙が出た。ネパールではインドに出稼ぎに行き、親がエイズに感染するケースも多い。

スマトラ島沖地震で津波被害に遭ったインドネシア・アチェもそうだったが、大災害時に悲惨な目に遭うのは子どもたち。両親を亡くした子どもを狙った人身売買が横行する。この行為を阻止するために、ユニセフは孤児となった子たちを保護する活動を行っている。ネパール大地震でもユニセフの活動により、多くの子どもたちが救われた。

2009年に初めてネパールに行ったとき、内戦が10年も続いて国は疲弊して、貧困状態だった。子どもの約半分が栄養失調で、労働していた子もいた。胸まで川の中に入って、砂利を背中に背負っている袋の中にズッシリ入れてもらって、ずっと登って運んでいく子どもが多かった。15歳の少女がいたので家に行き、話を聴いた。母親がおらず、父親はインドに出稼ぎ中で、不幸な境遇だった。「何になりたいの」と尋ねたら「将来デザイナーになりたい」。「がんばってね。日本でテレビの仕事をしているから、あなたの作った服を着て出るね」と約束して別れた。

あれから7年、22歳になった彼女が、会いに来て、民族衣装のブラウスとスカートを作って手渡してくれた。思わず感激し、「『徹子の部屋』に着て出るね」と言った。7年前に「夢に向かってがんばれ」と書いた私の色紙を額縁に入れて、洪水で流された時も話さず、持ち歩いていたという。子どもたちが希望を持って生きられるようにしてあげられたらいいと思う。

内戦、干ばつ、民族同士の争いで100万人が殺されるなど、困窮している国に行っているので、子ども達のギリギリの、生きるか死ぬかという状態を見てきた。皆必死で、めげずに生きようとしている。子どもたちが希望を持って生きられるようにしてあげられたらいいと思っている。

ボスニア・ヘルツェゴビナへ行ったとき、危ない目に遭った。通りかかった小さな町で、我々が乗っていたバスが略奪された。運転手が拉致され、バスの中で3時間ほど待たされ、恐ろしい体験をした。解放されたが、結局バスを取られた。危険な場所に毎年行くのは、やっぱり、そこが子ども達が一番困っているところだから。私達は1週間くらいだけだが、そういうところに住んでる人は日常的に怖い目に遭ってる。

インドでは破傷風の子どもにも会った。傷口から入る病気で、予防接種1本で助かるが、(薬がないと)体中の筋肉が硬直して、高熱が下がらない。死にかけていた10歳くらいの男の子が、目を開けて私を見たから、小さい声でその子の耳元で、「あなたも頑張って生きようとしなくちゃだめなのよ」と小さい声で言った。そうしたらその子が、喉の奥でウウーって何か言った。看護婦さんに「この子、今なんて言ってるんですか」って聞いたら、今死にかけてるその子どもが、「『あなたのお幸せを祈っています』と言ってます」と説明してくれた。

死ぬ時でも自分が苦しいとも言わずに、あなたの幸せを祈っていますなんて、子どもは純粋なものなんだと思った。その時、こういう子どもがいる以上はずっと続けていこうと思った。

アフガニスタンに初めて行ったときは夏だった。2001年の「9・11」のちょうど1カ月前。夏の暑いとき行ったら50度ぐらい。それから冬の寒いときは零下25度にまでなる。だから難民キャンプの泥の上に座ってる子どもたちは寒くて死んでしまう。でも、アフガニスタンのユニセフは「一人も死なせません」と約束を守ってくれた。

32年前に私がユニセフ親善大使に任命された時は1年に1400万人子どもが栄養失調で死んでいたが、それが今590万人。良い薬ができたこともあるが、ユニセフをはじめ世界中の人が世界の子どものことを考えてくれているからだ。子どもが死ぬのが半分以下になったが、悲惨な状況が続き、多くの子どもたちが死んでいく。もっとお役にたてればと思う。(八牧浩行

■筆者プロフィール:八牧浩行

1971年時事通信社入社。 編集局経済部記者、ロンドン特派員、経済部長、常務取締役編集局長等を歴任。この間、財界、大蔵省、日銀キャップを務めたほか、欧州、米国、アフリカ、中東、アジア諸国を取材。英国・サッチャー首相、中国・李鵬首相をはじめ多くの首脳と会見。東京都日中友好協会特任顧問。時事総合研究所客員研究員。著・共著に「中国危機ー巨大化するチャイナリスクに備えよ」「寡占支配」「外国為替ハンドブック」など。趣味はマラソン(フルマラソン12回完走=東京マラソン4回)、ヴァイオリン演奏。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携