手応え十分の新SPで鍵山優真が立てた誓い こだわりのエッジワークで「初戦から300点台、全試合優勝」【ドリーム・オン・アイス】 06-29 10:36
Kep1er、デジタルカバーで新たな魅力を披露!メンバーへの思いを語る「9人の存在自体がありがたい」 06-29 10:31
【エアコン節電対策】 “最大17%節電”も 設定温度下げずに快適に過ごすには 家庭で最も消費電力多いエアコン ちょっとしたコツで大きな効果 梅雨のジメジメ・猛暑&電気代値上げの夏に 06-29 10:26
中国港湾の貨物取扱量、5月は3.8%増 06-29 10:21
「クレームつけてみなさいよ!」客の顔面にコーヒー粉投げつけ 男性店員と女性客“もみあい”も…“カスハラへの反撃”に賛否 上海 06-29 10:11
テクノロジーによるエンパワーメント「日焼け対策ナビ」で移動がより涼しく―中国 06-29 10:05
【タカオカ解説】天皇皇后両陛下が国賓待遇で英国訪問 車やホテルだけではないロイヤルなおもてなし 06-29 10:26
【エチュード】カールマスカラより、待望の束感ボリュームタイプが誕生♡ 06-29 10:02
“作戦勝ち”の渋野日向子ホールインワン 勝みなみはあえて先に打った 06-29 10:02
【注目作】「フュード/確執 カポーティvsスワンたち」みどころを海外ドラマ評論家が解説! 06-29 10:19

<書評>中国のしたたかな中長期戦略を明かす、楽観的に過ぎる面も!?―政策ブレーン・胡鞍鋼著『中国の百年目標を実現する第13次五カ年計画』

八牧浩行    2016年3月22日(火) 9時10分

拡大

中国は、今年3月の全人代で13次となる五カ年(2016〜2020年)計画を採択した。本書で、この立案に携わった、中国経済学の第一人者・胡鞍鋼・清華大学国情センター長(教授)が狙いと注目ポイントを率直に解き明かしている。

世界第2の経済軍事大国・中国は不気味な存在だ。社会主義と資本主義を融合した「国家資本主義」を国是としているが、今一つ分かりにくい。1978年にトウ小平が唱えた「改革開放」以来、「5カ年計画」を繰り返しながら目標を着実に達成。今年3月の全人代で13次となる五カ年(2016〜2020年)計画を採択した。中国「百年目標」の最終年は、建国100年になる2049年である。

ところが、中国経済は今、「減速」局面の真っただ中。今次計画もうまく機能するのか? 本書で、この計画の立案に携わった、中国経済学の第一人者・胡鞍鋼・清華大学国情センター長(教授)が「第13次」の狙いと注目ポイントを率直に解き明かしている。

本書によると、2016年は中国にとって、小康(ゆとりのある)社会の全面的完成の最終段階の始動の年。至難の業である構造改革を実現する年でもある。第13次五カ年計画では、小康社会を2020年までに完成させるという大目標に向けた重要政策「五大発展理念(創新・緑色・開放・共有・協調)」を具体的に解説している。

その主なポイントは、年平均6.5%以上の成長目標に向け構造改革と経済成長を両立させ、(1)絶対的貧困の撲滅、(2)環境汚染の減廃、(3)技術革新(イノベーション)―などを推進する。この結果、2020年に中国は世界最大の消費市場となり、国内総生産(GDP)は為替、購買力両方式で世界の5分の1(20%)に達するという 。

世界一の「余裕資金」を活用して計画を達成すると自信満々だが、高齢化や過剰設備、巨額の官民の累積債務、高齢化、環境汚染など多くの難題を解決できるのか? 今一つ楽観的に過ぎるきらいは否めない。

本書に掲載されている30に及ぶ図表には、「世界全体に占める中国とアメリカの科学技術力の割合」「全国農村貧困人口と貧困発生率の推移」など新たな統計・資料も多く盛り込まれている。中国の新政策や将来計画について関心のある中国研究者、企業人、ジャーナリストはもとより、中国理解をより深めたい一般読者にも参考になる1冊だ。(評・八牧浩行

<胡鞍鋼著・小森谷玲子訳『中国の百年目標を実現する第13次五カ年計画』(日本僑報社、1800円税別)>

■筆者プロフィール:八牧浩行

1971年時事通信社入社。 編集局経済部記者、ロンドン特派員、経済部長、常務取締役編集局長等を歴任。この間、財界、大蔵省、日銀キャップを務めたほか、欧州、米国、アフリカ、中東、アジア諸国を取材。英国・サッチャー首相、中国・李鵬首相をはじめ多くの首脳と会見。東京都日中友好協会特任顧問。時事総合研究所客員研究員。著・共著に「中国危機ー巨大化するチャイナリスクに備えよ」「寡占支配」「外国為替ハンドブック」など。趣味はマラソン(フルマラソン12回完走=東京マラソン4回)、ヴァイオリン演奏。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携