昔とは異なり「パクられる」技術水準に成長した中国、流出防止に躍起―韓国紙報道 04-07 08:09
韓国で人気の「キース」から、クッションファンデーションなどベースメイクが日本初上陸! 04-07 08:08
ルンバは本当にこれからも続くの? アイロボットジャパン社長に聞いた 04-07 08:13
「心の涙を絵の具にして」アーティストの卵が山形でさらに感性磨く 東北芸術工科大学に留学生含む640人入学【山形発】 04-07 08:04
「心の涙を絵の具にして」アーティストの卵が山形でさらに感性磨く 東北芸術工科大学に留学生含む640人入学【山形発】 04-07 08:03
人気ドラマ『トッケビ』俳優、SNSテロの餌食に。尹前大統領支持者ら右派たちか 04-07 08:09
トランプ関税政策で「M7」株価は20%下落、楽天証券の売れ筋「S&P500」や「オルカン」は長期視点から? 04-07 07:44
3月の世界製造業購買担当者指数50%以下に低下 世界経済の回復力に陰り 04-07 07:39
“共感度100%” キュートな細胞たちに癒される、大ヒット韓国ドラマが映画化『ユミの細胞たち THE MOVIE』1週間限定公開決定! 04-07 07:39
“組最年少”穴井詩が6勝目 全美貞の“まさか”で転がり込んだプレーオフ「当然、入ると思っていた」 04-07 07:42
昔とは異なり「パクられる」技術水準に成長した中国、流出防止に躍起―韓国紙報道 04-07 08:09
韓国で人気の「キース」から、クッションファンデーションなどベースメイクが日本初上陸! 04-07 08:08
ルンバは本当にこれからも続くの? アイロボットジャパン社長に聞いた 04-07 08:13
「心の涙を絵の具にして」アーティストの卵が山形でさらに感性磨く 東北芸術工科大学に留学生含む640人入学【山形発】 04-07 08:04
「心の涙を絵の具にして」アーティストの卵が山形でさらに感性磨く 東北芸術工科大学に留学生含む640人入学【山形発】 04-07 08:03
人気ドラマ『トッケビ』俳優、SNSテロの餌食に。尹前大統領支持者ら右派たちか 04-07 08:09
トランプ関税政策で「M7」株価は20%下落、楽天証券の売れ筋「S&P500」や「オルカン」は長期視点から? 04-07 07:44
3月の世界製造業購買担当者指数50%以下に低下 世界経済の回復力に陰り 04-07 07:39
“共感度100%” キュートな細胞たちに癒される、大ヒット韓国ドラマが映画化『ユミの細胞たち THE MOVIE』1週間限定公開決定! 04-07 07:39
“組最年少”穴井詩が6勝目 全美貞の“まさか”で転がり込んだプレーオフ「当然、入ると思っていた」 04-07 07:42

ウエアラブル特許保有、世界1位は韓国サムスン!国別では日本がトップ=韓国ネット「数よりも質が大事」「やっぱり日本は強い」

Record China    2015年11月14日(土) 5時39分

拡大

12日、韓国メディアによると、世界でウエアラブル機器関連の特許を最も多く保有している企業は、韓国のサムスン電子であることが分かった。これについて、韓国のネットユーザーはさまざまなコメントを寄せている。写真は韓国・ソウル。

(1 / 2 枚)

2015年11月12日、韓国・聯合ニュースによると、世界でウエアラブル機器関連の特許を最も多く保有している企業は、韓国のサムスン電子であることが分かった。

その他の写真

12日、韓国電子部品研究院(KETI)の報告書「ウエアラブル・デバイス特許出願の動向」によると、2003年〜2014年のウエアラブル機器分野の特許出願は計6万4502件。そのうち、最も多い企業はサムスン電子で、600件を超えているという。2位以下には、オランダのコーニンクレッカ・フィリップス、日本の松下電気、韓国のLG電子、日本のキヤノンが続いた。

国別にみると、日本が1万7813件で1位。2位以下には米国(1万4519件)、中国(1万4423件)、韓国(6036件)が続いた。

これについて、韓国のネットユーザーはさまざまなコメントを寄せている。

「サムスンは世界一の企業だ!」

「いくら文句を言っても、サムスンは国威を発揚してくれる韓国の代表企業」

「誇らしい。中国からのスパイに気を付けて!」

「特許の数よりも質が大事」

「韓国が出願した特許は、どうせ使えないものばかり。見えを張るためのものでしょ?」

「やっぱり日本は強いな…」

「サムスン、LGの成績は素晴らしいが、こういう統計は国別に見てこそ意味がある」

「韓国は大企業2社が特許を独占しているが、日本は多数の企業が満遍なく分け合っている。そして総合的に見ると、韓国は日本に全く及ばない」

「大企業がいないと生きていけないという状況は危険だ。日本や米国のように中小企業を育てるべき」(翻訳・編集/堂本

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携