2PM テギョン、予備軍訓練に参加…軍服姿の近況が話題 04-10 19:38
韓国人気ブランド「MATIN KIM」が渋谷・MIYASHITA PARKに!4月24日より日本1号店がオープン 04-10 19:38
人民元、一時17年ぶり安値 04-10 19:38
中国「戦うことを恐れはしない」 アメリカ125%追加関税に徹底抗戦の構え 04-10 19:34
人民元がドルに対し一時17年4か月ぶりの安値 トランプ大統領の追加関税引き上げ受け 影響緩和のため元安容認か 04-10 19:34
【黄砂接近】雨のたびに黄砂がやってくる この週末の晴れた日は〈黄砂〉が飛来しそう【黄砂シミュレーション10日(木)~13日(日)】黄砂はどこで いつから? 週明けは全国的に黄砂飛来か? 04-10 19:32
「強固な日韓関係維持を」 04-10 19:30
次の韓国大統領と呼ばれる政治家と不倫したと主張する『私の頭の中の消しゴム』女優、自身の“不倫説”に激怒 04-10 19:39
“ロシア軍に中国人兵士155人”中国政府改めて関与否定「無責任な発言やめよ」 04-10 19:23
困るのはアメリカ? 強気の中国 84%の“報復関税”を発動 「トランプ関税」に対抗で“貿易戦争”が激化 04-10 19:23
2PM テギョン、予備軍訓練に参加…軍服姿の近況が話題 04-10 19:38
韓国人気ブランド「MATIN KIM」が渋谷・MIYASHITA PARKに!4月24日より日本1号店がオープン 04-10 19:38
人民元、一時17年ぶり安値 04-10 19:38
中国「戦うことを恐れはしない」 アメリカ125%追加関税に徹底抗戦の構え 04-10 19:34
人民元がドルに対し一時17年4か月ぶりの安値 トランプ大統領の追加関税引き上げ受け 影響緩和のため元安容認か 04-10 19:34
【黄砂接近】雨のたびに黄砂がやってくる この週末の晴れた日は〈黄砂〉が飛来しそう【黄砂シミュレーション10日(木)~13日(日)】黄砂はどこで いつから? 週明けは全国的に黄砂飛来か? 04-10 19:32
「強固な日韓関係維持を」 04-10 19:30
次の韓国大統領と呼ばれる政治家と不倫したと主張する『私の頭の中の消しゴム』女優、自身の“不倫説”に激怒 04-10 19:39
“ロシア軍に中国人兵士155人”中国政府改めて関与否定「無責任な発言やめよ」 04-10 19:23
困るのはアメリカ? 強気の中国 84%の“報復関税”を発動 「トランプ関税」に対抗で“貿易戦争”が激化 04-10 19:23

護衛艦ふゆづきが米海軍と南シナ海で共同訓練=「これで中国は南シナ海を武装化せざるを得なくなった」「中国の空母を派遣しよう」―中国ネット

Record China    2015年11月2日(月) 7時40分

拡大

1日、中国の掲示板サイトにこのほど、海上自衛隊の護衛艦ふゆづきが、米海軍と南シナ海で共同訓練を行ったことを伝えるスレッドが立った。これに対して中国のネットユーザーからさまざまなコメントが寄せられた。写真は南シナ海。

(1 / 2 枚)

2015年11月1日、中国の掲示板サイトにこのほど、海上自衛隊の護衛艦ふゆづきが、米海軍と南シナ海で共同訓練を行ったことを伝えるスレッドが立った。

その他の写真

スレ主は、中国メディアの記事を引用し、護衛艦ふゆづきがインド洋での米印共同訓練に参加した後、南シナ海で米海軍の原子力空母「セオドア・ルーズベルト」などと訓練を行ったことを紹介。ふゆづきは中国が領土権を主張する12カイリ(約22キロ)に入ることはないが、米軍とともに監視行動を取るとも伝えた。

このニュースに対して中国のネットユーザーからさまざまなコメントが寄せられた。

「日本は悪巧みで頭がいっぱいだと思う」

「弱腰になればなるほど、挑発してくるだろう」

「これで中国は南シナ海を武装化せざるを得なくなった」

「来るなら来ればいいさ。別に何の役にも立たないと思うが」

「中東の混乱もまだ収まらないのに今度は南シナ海か。東アジアが荒れるな」

「日米の航路上に弾道ミサイル東風26号を打つという策を献上したいが、どうだろう?」

「ご主人様がこん棒を持って立ち上がったら、イヌはその後についていくものだろう」

「こんなの意味はないね。中国も米国も発砲することはない。ロシア機がいつも米国領空近くまで飛ぶのと同じだ」

「これは中国のミスだったと思う。当時、李鴻章が日本に妥協したのと同じで、誤ったシグナルを出してしまった」

「中国にだって空母はある。艦隊を編成して訓練に行かせたらいい。ちょうどいい実戦の機会だ」(翻訳・編集/山中)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携