樹木医の岩谷美苗さんと金町・水元公園さんぽ。“ヒトとナリ”を知れば樹木がもっと身近に 04-10 19:21
中国政府の緊急人道援助物資第5陣がヤンゴン到着 04-10 19:20
中国、米製品への追加関税84%に引き上げ 04-10 19:19
中国教育省、米国留学に注意喚起 リスク評価を 04-10 19:17
EXOシウミン、主演ドラマ『ホ食堂』囲み取材会に登場! 自身の“弱点”や行ってみたい日本の場所などを語る 04-10 19:17
中国商務相、EU経済安保委員と会談 「相互関税」等意見交換 04-10 19:17
航空自衛隊、2024年度の緊急発進704回 中国軍無人機に大幅増 04-10 19:16
杉山愛監督「目の前の試合をしっかり戦うことがファイナルへの一番の近道」。11日開幕の女子国別対抗戦BJK杯ファイナル予選を前に意気込む 04-10 19:14
中国甘粛省敦煌市の観光業、好調な第1四半期 04-10 19:17
「俺だけレベルアップな件:ARISE」新SSR「古沢花梨」(水属性)登場!バイクで氷弾をぶっ放す超攻撃型ハンター実装! 04-10 19:10
樹木医の岩谷美苗さんと金町・水元公園さんぽ。“ヒトとナリ”を知れば樹木がもっと身近に 04-10 19:21
中国政府の緊急人道援助物資第5陣がヤンゴン到着 04-10 19:20
中国、米製品への追加関税84%に引き上げ 04-10 19:19
中国教育省、米国留学に注意喚起 リスク評価を 04-10 19:17
EXOシウミン、主演ドラマ『ホ食堂』囲み取材会に登場! 自身の“弱点”や行ってみたい日本の場所などを語る 04-10 19:17
中国商務相、EU経済安保委員と会談 「相互関税」等意見交換 04-10 19:17
航空自衛隊、2024年度の緊急発進704回 中国軍無人機に大幅増 04-10 19:16
杉山愛監督「目の前の試合をしっかり戦うことがファイナルへの一番の近道」。11日開幕の女子国別対抗戦BJK杯ファイナル予選を前に意気込む 04-10 19:14
中国甘粛省敦煌市の観光業、好調な第1四半期 04-10 19:17
「俺だけレベルアップな件:ARISE」新SSR「古沢花梨」(水属性)登場!バイクで氷弾をぶっ放す超攻撃型ハンター実装! 04-10 19:10

「韓国から一日も早くなくすべき慣習」第1位に思わず納得?=韓国ネット「聞かれると答え方に困る」「口ばかりの先進国はやめよう」

Record China    2015年10月25日(日) 11時32分

拡大

24日、韓国のインターネット掲示板にこのほど、「韓国から一日も早くなくすべき慣習1位」と題したスレッドが立ち、ネットユーザーがさまざまな反応を見せている。写真はソウル。

(1 / 2 枚)

2015年10月24日、韓国のインターネット掲示板にこのほど、「韓国から一日も早くなくすべき慣習1位」と題したスレッドが立ち、ネットユーザーがさまざまな反応を見せている。

その他の写真

スレッド主は、生まれ年別の「韓国式の年齢(=数え年)」「誕生日後の満年齢」「誕生日前の満年齢」を表にまとめており、まさにこの「韓国式の年の数え方(=数え年)」こそ韓国からなくすべき慣習だと述べている。

数え年を使っている国は世界中を見ても韓国しかないそうで、かつての東洋ではよく使われていたが、日本では第2次世界大戦後、中国では文化大革命後に廃止され、北朝鮮でも現在は満年齢を使っているという。

数え年だと12月生まれの場合、生まれた時が1歳、年が明けて1月になると2歳という計算になる。そのため韓国では、新年を「ハッピーニューイヤー」と楽しく迎えるというより、「ああ…また一つ年をとったのか」と嘆きながら迎えるそうだ。また、男性は2年の兵役があるため、兵役と大学を合わせると社会進出が数え年で26歳(満年齢24歳)になり、心理的な圧迫は相当なものであるという。

これを受け、韓国ネットユーザーはさまざまなコメントを寄せている。以下はその一部。

「私はもう個人的に廃止しました(笑)」

「公式的には満年齢を使うんだけどね」

「だから、(歳を聞かれたとき)何歳と答えればいいのか悩む。最近は『何年生まれ』で答えるようにしてる」

「これも数年以内に変わるのでは?」

「口ばかりの『先進国』はやめて、まずは国際基準に従おうよ」

「いずれにせよ、年はとるんだからさ」

「一つの文化として捉えればいいんじゃない?日本が年号を使うのと一緒」

「何てこと言うんだ。お母さんのお腹の中で頑張って来た1年を捨てろとでも?」

「変えないでほしい。外国行って急に1〜2歳若返るのがどんなにうれしいことか」(翻訳・編集/松村)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携