東京エレクトロン【8035】最高益見込みも株価下落傾向の理由に迫る 配当利回り上昇も今後の見通しは 04-07 06:14
トランプ大統領「相互関税」発表、演説でのある“1語”に「バカにしている」と非難の声 04-07 06:14
世界最大級の卸売市場・中国の義烏から見た米国の関税―米メディア 04-07 06:09
日本でも人気の韓国女子ゴルファー、アン・シネは今…34歳と思えない“腹チラ”私服SHOTに反響【PHOTO】 04-07 06:09
意外に高価格帯も目立つ?「ロピア浜松プラザフレスポ店」の売場を解説 04-07 05:44
月間利用者4000万人! 11期連続増収増益を果たしたコミックシーモアの「書店づくり」とは 04-07 05:44
「泣きそうだ…」ウズベクに逆転負けの中国、“涙のGS敗退決定”に母国メディアは心痛「20年ぶりのW杯出場を逃した」【U-17アジア杯】 04-07 05:43
韓国国会議長 大統領選挙日に憲法改正国民投票を実施するよう提案 04-07 05:39
日刊香港ポストTOPICS 04-07 05:38
「魔物」麻生久美子&塩野瑛久による“表”“裏”のメインビジュアル2種が解禁 04-07 05:38
東京エレクトロン【8035】最高益見込みも株価下落傾向の理由に迫る 配当利回り上昇も今後の見通しは 04-07 06:14
トランプ大統領「相互関税」発表、演説でのある“1語”に「バカにしている」と非難の声 04-07 06:14
世界最大級の卸売市場・中国の義烏から見た米国の関税―米メディア 04-07 06:09
日本でも人気の韓国女子ゴルファー、アン・シネは今…34歳と思えない“腹チラ”私服SHOTに反響【PHOTO】 04-07 06:09
意外に高価格帯も目立つ?「ロピア浜松プラザフレスポ店」の売場を解説 04-07 05:44
月間利用者4000万人! 11期連続増収増益を果たしたコミックシーモアの「書店づくり」とは 04-07 05:44
「泣きそうだ…」ウズベクに逆転負けの中国、“涙のGS敗退決定”に母国メディアは心痛「20年ぶりのW杯出場を逃した」【U-17アジア杯】 04-07 05:43
韓国国会議長 大統領選挙日に憲法改正国民投票を実施するよう提案 04-07 05:39
日刊香港ポストTOPICS 04-07 05:38
「魔物」麻生久美子&塩野瑛久による“表”“裏”のメインビジュアル2種が解禁 04-07 05:38

中国のテレビ司会者、日本で目にした“中国のおばさん”の行動に嘆き=「たぶん無意識なんだよ」「イナゴと呼ばれるのには理由が…」―中国ネット

Record China    2015年7月14日(火) 8時35分

拡大

13日、司会者でコラムニストの李佳佳氏の中国版ツイッター・微博の投稿が話題になっている。

(1 / 2 枚)

2015年7月13日、司会者でコラムニストの李佳佳(リー・ジアージアー)氏の中国版ツイッター・微博(ウェイボー)の投稿が話題になっている。

その他の写真

李氏は微博で「もし、日本を訪れた中国のおばさんが、『トイレで水を流さなかったのは便器の後ろのレバーが見つからなかったから』、『神社の入り口で子どもにおしっこをさせたのは、子どもが我慢できなかった上に言葉も通じず、トイレの場所を聞けなかったから』と言うのなら、アサヒビールの試飲場で、ごみ箱がすぐ目の前にあるのにこんなに散らかしていくのはなぜでしょうか?」とつぶやき、テーブルの上にごみが散乱した様子や、ごみ箱に中国語で「ごみ」と書かれている様子が写った写真をアップロードした。

この投稿に、中国のネットユーザーからはさまざまなコメントが寄せられた。以下はその一部。

「習慣が出ちゃったんだね」

「民度が低い」

「重罰を。すぐにこの病気を治療しないと」

「イナゴと呼ばれるにはそれなりの理由があるんだよ」

「たぶんわざとじゃない。意識の中にないんだよ」

「経済は追いついても文明レベルはだいぶ後れてるね」

「片付けてくれる人がいると思ったんでしょ。わざわざ取り立てて騒ぐことかよ」

「中国人に成長してほしいと思っていることは理解できますが、多くの人はあなたが自国民を見下していると思うでしょう」

「汚職役人が自分の妻を教育できてないから」

「ごみ箱がきれい過ぎて捨てられなかったとか」

「日本の侵略に対する報復とか」

「ごみ箱にわざわざ中国語で書いてあるのにね。5000年の歴史を誇っても、国民の素養はまだまだだね」

「おばちゃんは字が読めないんだよ」

「だから日本旅行は愛国的行為なんだよ。汚して、騒いで、迷惑をかけて」(翻訳・編集/北田

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携