【U20アジアカップ】最後のベスト8の枠は日本かシリア 韓国との第3戦へ C組イラン首位 ウズベキスタン2位通過 02-20 06:07
「酒ガチャ」+製造小売で若者に人気!オンライン酒屋「クランド」の戦略とは 02-20 06:05
アマゾン、中国のECに対抗し「超スロー便」と「超スピード便」を開始 02-20 06:05
「本当に尊敬します」大谷翔平が僚友・韓国人ルーキーにみせた“一流の気配り”にネット驚嘆!「日ハム時代から変わってない」 02-20 06:04
「なんという人間性だ」ダルビッシュ有の品格ある態度に韓国メディアも敬服... 過去に受けた“人種差別行為”に大人の対応 02-20 06:04
連載SDGs 第43回 気候変動と発展途上国 02-20 06:05
批判殺到! 前田大然の“ 爆速スピード”を見誤った…「ナメすぎ」「酷すぎる」バイエルンDF陣の“怠慢プレー”がSNSで話題に 02-20 06:02
大谷翔平の同僚キム・ヘソンは「守備だけでは生き残れない」韓国紙が厳しい忠告…その理由は? 02-20 06:01
米、中国と新貿易協定を検討 02-20 06:01
「狂ってる」「不公平だ」「神戸に謝罪と説明を」山東の撤退でACLEは大混乱!ヴィッセルがまさかの3→5位転落、韓国の浦項も非情のGS敗退か。AFCの“16強確定”投稿が大荒れ!「神戸は4位以内が確定したからターンオーバーをしたんだぞ」 02-20 05:28

「日本人への深い偏見が恥ずかしくなった」=中国人学生の胸に込み上げた熱い思い

日本僑報社    2015年5月28日(木) 18時19分

拡大

日本の貢献について、中国人はどのように見ているのか。西安交通大学の楊潔君さんが、作文の中で記している。

(1 / 3 枚)

先日、米上下院合同会議で安倍首相が行った演説について、「第2次世界大戦への謝罪はなく、アジアを始めとする世界への貢献を強調する内容だった」との指摘が出た。では、日本の貢献について、中国人はどのように見ているのか。西安交通大学の楊潔君さんは作文の中で次のように記している。

その他の写真

「うわあ!日本語の本がいっぱい!」それが初めて日本語科の資料室に行った時に、ふいに私の口をついて出た言葉である。それからというもの、毎週水曜日、日本語科の資料室は、私と日本文学の「デートの場所」となった。私はそこで、日本語の活字の世界を存分に楽しんだのである。

そんなある日、小説を読んでいたら先生に声をかけられた。「ああ、それは前任の嵯峨先生がずっと大事にしていた本ですよ」「えっ?これらの本は全部学校が購入したんじゃないんですか?」「学校が購入したのはほんの一部だけです。日本国際交流基金や以前の先輩たち、日本人の先生たち、日系企業の社員などから寄贈を受けてこれだけの量になったのですよ」。私はしばらくあっ気に取られてしまった。

多くの中国人のように、歴史的な経緯から日本人に嫌な気持ちも持っていた私は、日本人がこんな「いい事」をしてくれるとは思っていなかった。さらに先生に聞いたら、「うちの日本語科が1984年にできてから、日本から無償援助をたくさんもらいました。日本国際交流基金のおかげで先生たちが無料で日本に研修に行くことができたし、毎年多くの日本語の本が寄付されました。向こうの事務室の器械は全部NECから寄贈してもらったのです」と答えてくれた。

その瞬間、熱いものが胸にこみ上げた。自分の日本人への深い偏見がちょっと恥ずかしくなった。これらの本にはみんなの友好と希望の気持ちが入っているのだとわかった。日本人への悪い印象も自分の中で変化していった。いったい、日本は中国の発展にどれほど役に立ち、どれほど貢献をしたのか。私は好奇心を持って資料を調べてみた。

1979年12月6日、大平首相が訪中し、長期低利の円借款、無償援助などを目的としたODAが開始された。1976年から2006年まで、日本は中国に3.2兆円の円借款を行った。その他にも、インフラプロジェクト、資金援助、文化的援助を含めた無償援助を行った。人的援助は、2002年までに日本が中国に派遣した専門家は4875人で、日本は中国からの研修生1万4210人を受け入れたのである。

私は大いに考えさせられた。日本からこうしたさまざまな援助を得たからこそ、中国の改革開放は水を得た魚のように勢いよく進んで、今日の輝かしい発展をもたらしたのだと言っても過言ではない。そして、数字には浮かんでこないような、友情に基づいた民間レベルの援助も数え切れないほどあったに違いない。そのささやかな1例が、私たちの資料室の本だったのだ。

私は魅力的な日本文学を楽しみ、専門知識を得ると共に、日本人や日本社会への認識も当初より客観的になってきたと思う。資料室の友情のこもった贈り物には、私たち日本語科の学生が日本について深く学び、日中両国の平和的な共存と発展に力を尽くしてほしいという意味がこめられている。私も微力ではあるが、本を通して学んだことを生かして、お互いの理解と交流を促進するような役割を担っていきたいと思う。それが、小さな贈り物へのお返しになればと願っている。(編集/北田

※本文は、第五回中国人の日本語作文コンクール受賞作品集「中国への日本人の貢献」(段躍中編、日本僑報社、2009年)より、楊潔君さん(西安交通大学)の作品「資料室の希望」を編集したものです。文中の表現は基本的に原文のまま記載しています。なお、作文は日本僑報社の許可を得て掲載しています。

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携