米、中国と新貿易協定を検討 02-20 05:46
「狂ってる」「不公平だ」「神戸に謝罪と説明を」山東の撤退でACLEは大混乱!ヴィッセルがまさかの3→5位転落、韓国の浦項も非情のGS敗退か。AFCの“16強確定”投稿が大荒れ!「神戸は4位以内が確定したからターンオーバーをしたんだぞ」 02-20 05:28
中国、ミャンマーの特殊詐欺拠点で救出された約200人を本国に移送へ―独メディア 02-20 05:14
「三笘の今があるのも…」“若い時は気づかない”ルーキーへ、実績十分の元Jリーガーが示す成功条件「クリスチアーノ・ロナウドもマイケル・ジョーダンも」 02-20 05:13
「誤審敗北の雪辱を果たせ!」日本戦を前に韓国メディアが“2年前のリベンジ”を喚起!主軸MFも「あの衝撃は忘れられない」【U-20アジア杯】 02-20 05:28
泣き叫ぶ家族を白昼に連行…北朝鮮で「最も残酷な光景」 02-20 05:14
元WBO世界フライ級王者・木村翔が引退 4.27引退興行で元3階級王者・八重樫東氏とエキシビション 02-20 05:02
DeloitteとCAS、新レポートを発表 - 持続可能なエネルギーソリューションへの需要拡大の中、リチウムイオン電池のリサイクル産業を分析 02-20 05:18
「腹筋やばくないか?」台湾美女チアが魅せた“セクシーすぎるMC”姿にファン熱狂!「気絶しそう」「クビレが悩ましい」 02-20 05:28
Park Systems、次世代産業イノベーションを加速するFX大型サンプルAFMラインナップを拡充 02-20 02:34

中国製造業、他国にはない「3つの優位性」で今後も世界に君臨―英メディア

Record China    2015年3月20日(金) 15時2分

拡大

14日、英誌エコノミストは、中国経済が以前ほど強靱でなくなったことは間違いないが、中国製造業界は依然として3つの優位性を持っており、これらが引き続き中国経済に利益をもたらし、中国を世界の強者たらしめるだろうと分析した。資料写真。

(1 / 3 枚)

2015年3月14日、英誌エコノミストは、中国経済が以前ほど強靱でなくなったことは間違いないが、中国製造業界は依然として3つの優位性を持っており、これらが引き続き中国経済に利益をもたらし、中国を世界の強者たらしめるだろうと分析した。中国紙・参考消息(電子版)が伝えた。

その他の写真

1990年代、中国が世界の製造業の生産高に占める割合は3%足らずだったが、現在は世界のエアコンの80%、携帯電話の70%、靴の60%を生産するなど、世界の4分の1近くを占めている。そして、中国の製造業界は東南アジアのサプライチェーンにも深く入り込み、世界の約半数の製品を製造する「アジアの工場」の中核にもなっている。

確かに中国経済は以前ほど好調ではなくなったが、中国製造業界は依然として以下の3つの優位性を誇っており、この優位性が中国経済に今後も引き続き利益をもたらすことになる。

優位性の1つ目は、中国がハイエンド市場へと照準を定め、高付加価値製品の開発に努力すると同時に、依然として低コストに依存する製造分野も堅持していること。例えば、世界のアパレル産業の輸出額のうち、中国が占める割合は11年の42.6%から13年には43.1%へと拡大している。

世界銀行のデータによると、中国の輸出製品に占める輸入部品の割合は、90年代中期には約60%だったが、現在は約35%にまで減少している。減少した輸入部品の大部分は中国国内のサプライヤーの提供によって代替されたとみられており、その他の発展途上国ではこうした高度な要求に対応できるサプライヤーがまだ育っていない。

さらに、中国には安定した電力供給や整備された道路、港湾施設など、他の国にはない完成度の高いインフラ施設がある。また、オートメーション化技術導入による生産効率の向上などの努力を続けており、人件費高騰がもたらす悪影響の一部を相殺している。

2つ目は、中国が「アジアの工場」の中核としての地位を確立していること。製造コスト上昇でサムスンやマイクロソフト、トヨタなど一部メーカーが中国での製造量を減らし、マレーシアやフィリピンへと移転したことは間違いない。しかし、これらは事実上、「アジアの工場」のサプライチェーンの中核に位置する中国のコントロール力をさらに強めた。

3つ目の優位性は、中国が市場ニーズの中心となっていること。中国人消費者の購買力の向上と消費経験の積み重ねにより、「アジアの工場」は今まさに、高利潤の販売とサービスに関わる大きなシェアを掴みつつある。そして、「アジアの工場」の中核に位置する中国は他の競合者よりも一層有利となっている。同時に、東南アジアの国々は今まさに、中国の「製造マシーン」の一部として組み入れられているのである。(翻訳・編集/秋田)

この記事のコメントを見る

ピックアップ



   

we`re

RecordChina

お問い合わせ

Record China・記事へのご意見・お問い合わせはこちら

お問い合わせ

業務提携

Record Chinaへの業務提携に関するお問い合わせはこちら

業務提携